令和4年度決算特別委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

映像ID: 2552

3472【小林委員】  ありがとうございました。今、人口推計について話があったのですけれども、三鷹市のほうも、ちょっと私もきちんと調べられていないのですけれども、こちらのほうを確認してみてください。先方に問い合わせてみてください。私ももっと調べてみたいと思います。
 これを見ると、三鷹市もコーホート法でやっています。書き方とすると、本推計は国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計等を参考にするとともに、同所から助言を受け、企画部企画経営課において作成したとあります。武蔵野市の場合はシンクタンクにお願いしているのだと思いますが、こういう方法もあるのかなと思ったのです。
 下水道のストックマネジメント、長期包括契約ストックマネジメントでしたか、ちょっと正確でないかもしれない。あれでシナリオを2つとか3つとか出していたと思うのです。何で将来人口推計はそういうのを2つ出さないのかという強い疑問も持ちます。市職員の方は皆さん優秀だと思いますので、ぜひ優秀な武蔵野市の総合政策部の人たちには、こういったものについても検討して対応していただきたい、このようにお願いしたいと思います。
 以上、ちょっと総括のほうをもうそろそろ終わらせてもらうと思うのですけれども、やはり私が思うのは、この武蔵野市について、冒頭申し上げた法令遵守等を含めて、十分できているのかというところに強い疑問を持っているということ、そして課題は山積しているというように思います。まちづくり、例えば三鷹駅北口、吉祥寺駅南口、水道一元化、これが本当にいつになるのだろうと。直近、すぐの話ではない、このようにも思えるところであります。災害危機に強いまちづくり。最近、これまで新たに進められた特徴的な政策って何なのだろう。このような疑問も思います。
 一方で、住民投票条例は制定に向かって進められようとしている。このような状況でいいのか、強い疑問を持ちます。本当に武蔵野市民の最善の利益のために、市の貴重な市職員の労働力であったり、税金が投入されているのか。この点について本当に強く疑問を思います。また未来に対して責任を持った市政運営、このインフレとかに対応していけるのか。公共施設等の建設は本当に大丈夫なのか。こういった点について、理事者の皆様、そして市職員の皆様には、本当にこのままでいいのか、どういうふうにすればいいのかというのを、今週末にでもしっかりと考えていただきたい、このように思うところであります。
 以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成