
川名ゆうじ
映像ID: 2562
4374【川名委員】 消防費なので、家庭用消火器の購入補助というのがずっとありまして、令和4年だと579件等々支給しているということがあるのですが、これはこれでいいのですけれども、昨今話題となっている、PFASのうちのPFOSが今、消火器の中にも含まれているということがあって、2010年からは使用禁止になっていますが、家庭用消火器の場合はちょっと基準が違っていて、一部含まれているものもあったりします。こういうことに関して周知をしていかないと、誤って使ってしまう人もいるし、古い消火器を持っていて、PFOSが含まれているところはきちんと定期的に検査をしなくてはいけないということが今示されているのですけれども、こういう情報を伝えていったほうがいいかと思うのですけれども、特に今そういうことをお考えになっていないのかどうか。突然大きな話で申し訳ないのですけども、その辺考えていらっしゃるかどうかということが1点。
もう一つは、ビル等々の消火剤も2010年から禁止になっていて、今使用ができなくなっています。ですが、充填するのにお金がかかっていて、多くのところではそのまま残っていると。沖縄の那覇市で、この前、消火栓が出てきたらPFOSが全部入っていて、大騒ぎになって、公共建築物の消火剤を全部取り替える工事を今始めているのです。これは昔から指摘されていて、要は、いつ起きるか分からないからそのまま放置されているのですけども、武蔵野市の場合は大丈夫ですよねと突然聞いても分からないとは思いますけども、こういう観点で、市内のビルですとか公共施設等々も点検したほうがいいかなと思っていますが、即答もなかなか難しいとは思うのですけども、もし御見解があれば伺いたいと思いますが、いかがでしょうか。