11692【清野議会事務局長】 それでは、選出方法について説明いたします。
各種委員の選出方法について、まず選出区分から説明いたします。選出する委員は、お手元に配付をいたしております「各種委員等の選出方法について」を御参照ください。国民健康保険運営協議会委員以下5区分、21名の委員及び評議員でございます。
次に、選出方法は、各議員から既に申込みをいただいております第1希望から第3希望までの委員及び評議員について、定数以上に申込みをいただいているものについては、従来どおり抽せんにより選出をいたします。選出は、抽せん棒を引いていただきます。抽せん棒は当たり印と無印があります。当たり印の棒を引いた議員が当選ということで取扱いをいたします。
次に、抽せんから除かれる議員について申し上げます。第1ステージの抽せんでは、議長、副議長、監査委員及び一部事務組合議会議員5名の計8名が除かれます。したがって、26から8を引いた18名で第1希望から第3希望まで順次、抽せんを行います。次に、第2ステージの抽せんでは、議長、副議長及び監査委員の3名が除かれます。26から3を引いた23名で、21から18を引いた3名分の各種委員を御希望を伺いながら抽せんを行います。
最後に、入替えについて申し上げます。当選された委員及び評議員で、各会派内で入替えが生じた場合は、抽せんが全部終了した後、その場で各議員より入替えの意向を発言していただきますようお願いいたします。入替えは、その後の会議の準備の都合がございますので、抽せん終了後、直ちに行います。
以上で抽せん方法の説明を終わります。