
宮代一利
映像ID: 2426
6968【宮代委員】 多分含みはないのでしょうけど、私はまだ祖父ではないですけど、自分が祖父だったら、何か付け足しになっているなと、要するに相談する相手は祖母が中心でしょうと、たまに祖父がいるのだよというふうになってしまわないのかという、ただそれだけです、感覚的に。なぜこんな書き方なのかと、「祖母、祖父」でもいいわけだし、また、よく出てくる男女平等の議論の中で、男女なのか女男なのかという、その順番ですら非常に重要視されている時代になっている中で、今この書き方というのはどうなっているのかと。この表記に深い意味があるならば、またそのことをきちんと説明するべきであるし、もしないのであれば、もう少し工夫をして表記をしたほうがいいのではないかなというふうに思います。
それからもう一つ、先ほどの男女、その他ということについても、これは今様々、LGBT、LGBTQといったことが議論されて、議論というか、もう世界的な概念、流れの中にいるときに、やはりこの「その他」という表記の仕方というのが、どうしたらいいのか私も回答がないのですけど、とにかく引っかかったと。それで、このデータが全部、男女に分けて集計をすることによって、その中から回答をクロスチェックするときに、男女がその要素として入ってきて何か分析しようとしているのかなというところ、そこに意図があるのであれば、それはそれとして非常に重要なことではあると思いますけど、それを前面に押し出すのかどうなのかというところとか、そういったことをちょっと考えさせられたので、どんなふうな意図で進めていらっしゃるのかということについての質問をしました。何かちょっと最前列のほうがざわざわとしていますけど、もし何か御見解があればおっしゃっていただければと思いますが、いかがでしょうか。