令和5年 厚生委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

三島杉子
三島杉子
日本共産党武蔵野市議団現職

映像ID: 2540

7387【三島委員】  もちろんいろいろな場面で保険証を使うのですけれども、私は学校の教員をしておりましたので、修学旅行や移動教室や校外学習、あと、この間、むさしのジャンボリーに行ったときにも、保険証を預かるということをやっています。今までは紙の保険証のコピーを封筒にしっかり入れていただいて、それを預かって持っていって、万が一旅先で熱が出たとかけがをしたときにすぐ保険診療を受けられるようにということで対応してきていました。保険証の1種類の情報でも、やはりすごく気を遣って、移動しているときに、どこでどう持っていようと。でも、すぐ使えないと意味がなかったりもするので、管理をしっかりしながら、でも、すぐ対応できるようにと、かなり気を遣って苦慮していたことを思い出しました。先ほどの介護施設の、今、保険証を預かってやっているというところも、そちらのほうが大変かもしれませんが、ずっとで大変だなと思いました。マイナンバーカードの保険証になったときに、あれだけ個人情報があるものを教員が持って歩くとか、旅先に持っていくとか、移動していくというのは、課される責任が重過ぎるかなという思いがありますし、あと、中学生ぐらいになったら子どもがそれぞれ自分で保管して持っていけばいいというのも、ちょっと何かあったときに、なくなっても再発行できるのかもしれませんが、物すごく個人情報がたくさん載っているようなものになるので、その辺はどうしていったらいいのかなと思いました。8日に出されたマイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会最終取りまとめ、8月24日にプリントができるようになったのですが、これには、ちょっと書いてあるのですけれども、何かマイナポータルのプリントアウトや資格通知のコピーの提示が考えられることを周知と。そういうことができなくはないということなのかな、それを知らせていくということなのかなと思うのですけれども、でも、保険証もあるよとなっていれば、今までと同じやり方でできる。ここで新たに違うことをしなくてはいけないかもとやらなくて済む部分は、取りあえず今、いろいろばたばたして、トラブルもある中で、そういうことはできるのかなと思っているのですが、すみません、質問に行きます。
 今、ここで聞いてあれかなとも思ったのですけれども、学校でその辺の検討をどうしているみたいなことはお分かりになりますか。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成