令和5年 厚生委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

三島杉子
三島杉子
日本共産党武蔵野市議団現職

映像ID: 2581

7536【三島委員】  では幾つかというのが、幾つかが多いかもしれませんが、本当にたくさんの資料をありがとうございます。
 では、まず初めに、高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画についてですが、作成に当たり、高齢者の介護予防・日常生活アンケート調査等の報告書も以前頂いていて、そこもちょっと併せて、もう1回振り返らせていただきました。こちらも、まず65歳以上の要介護の認定のない方たちを抽出したアンケート、高齢者の介護予防・日常生活アンケート調査のほうなのですけれども、このアンケートが来たこと、それでサービスのチラシも同封して送ってくださっているということで、そこでこういうサービスがあったのだと知ったという回答が、これの62ページからの自由記述のところに複数ありました。
 そういうのを知ることができてよかった、近くにあるので利用してみようと思うなど、そういう声が複数あって、このアンケートというものは、もちろん策定するための調査であるのですけれども、同時に、こういう制度、サービスがあったのだなというふうに周知する、一つの大きなきっかけになったのだなということが、何かこれからやっていくときに重要な手がかりになるのかななんということも思いながら読ませていただきました。
 抽出のアンケートなのですけれども、もう一つは、つながっていなかった方で、先ほども出ていましたが、見つかっていない支援が必要な方と相談したい方を見つける。なのでもうちょっと数が増やせれば増やせたらいいかなという思いがあるのですが、キャッチアップするというか、そういうツールにも使っていけたらいいのかななんというふうにも思いました。
 結構見ますと、こちらのほうはたしか、65歳以上で今要介護になっていない方たちに送っているアンケートなので、知らないという方が結構いらっしゃるサービスも。報告書の10ページを見ると、サービスの認知・利用意向についてでは、知らない方が5割以上のサービスが複数あって、またレスキューヘルパー事業や認知症高齢者見守りなんというのは、知らないけど利用したいという方が4割以上いらっしゃる。ということは、本当に知らせていくことは大事なのだなというふうに思いました。
 質問の1つなのですけれども、こういう冊子を出してくださっているのは、とても字も大きいし、分かりやすいのかな。図もありますし、いいかなと思っているのです。この「い・き・い・き」というのは、2017年度には、65歳になった方全員に1回郵送していたかと思うのですけれども、ちょっと今見ると、何か全員に配布をしていないような気がするのですが、その辺どうなっているかお聞かせいただきたいのと、もし郵送しなくなったのだったら、何か理由があるのか、介護保険制度がどうのこうのとか関係あるのかもしれませんが、そこをちょっとお聞かせいただけますか。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成