令和5年 厚生委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

蔵野恵美子
蔵野恵美子
立憲民主ネット現職

映像ID: 2581

7588【蔵野委員】  ぜひお願いしたいと思います。ここに、就労している家族が参加しやすい曜日・時間帯での認知症や介護に関する講座を開催するというふうにあるから、そういったものからもうどんどん広げていくとか、いろいろあると思うので、お願いしたいと思います。
 それと、今度は障害福祉計画、緑の冊子の52ページ。こちらの新規事業のところで、通所先の確保、それから通所後や放課後等の居場所の確保ということで、これもずっと要望してきていることなのですが、今回新規ということで入って、ありがとうございます。
 その通所先の確保というところにも、障害特性に合った卒業後の通所先の確保ということも入れていただいて、卒業後の居場所がないという話も出ていたので、そういった文言も入れていただいて大変うれしく思っています。こういった場所が市内にたくさん、できるだけ点在しているような状態が望ましいと思っているのですが、場所を増やすという視点と同時に、今ある場を守っていくというか、減らさないという視点も重要かと思っているのです。
 ちょっと心配なのが、障害者福祉センターの改築があって、仮設に移るのだけれども、その仮設に入り切らない、こういった居場所事業の方がいらっしゃるようなのです。そういった方が、もちろん新築のところに戻ったら、場所は確保されているようなのですが、改築中のそういう場所の確保なんかが、やはりなかなか難しいというふうに伺っているのです。
 市のほうでは、例えばコミセンだとかといろいろお話をしてくださっているようなのですけど、その入っている事業者さんによっては、多少だけれども参加費みたいなもの、雑費というか、お月謝というか、そういうのを取っているから、コミセンは難しいと。そんな短期間で、しかも月に二、三回の使用で、資材なんかを置く場所を確保してくれて貸してくれるところはなかなかないのだ、なかなか難しいという課題を抱えていると聞いているのですが、そこら辺の市の支援というか、相談というのは乗っていただければ、協力していただければと思うのですが、いかがでしょうか。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成