7781【吉田環境啓発施設担当課長】 「気候危機打開!むさしの市民エコアクション」の公表について御報告いたします。
まず、A4の資料を御覧ください。1の目的でございます。このたび公表する「気候危機打開!むさしの市民エコアクション」につきましては、下の図にもございますとおり、令和4年度に開催しました気候市民会議におきまして、市民が取り組むべき行動として支持が高かった行動を中心に、市民の行動指針として取りまとめたものでございます。
今後につきましては、武蔵野市地球温暖化対策実行計画に基づきまして、むさしの市民エコアクションを公開し、全戸配布することで、市民の行動変容を促す啓発ツールとして活用してまいります。
なお、この冊子の名称でございますが、地球温暖化対策実行計画の中では気候危機打開武蔵野市民活動プラン(仮称)としていたものにつきまして、名称を変更して公表するものでございます。
2の内容につきましては、冊子を御覧ください。1枚めくっていただきますと写真がございまして、気候市民会議につきまして雰囲気を伝える写真と、右上のところに簡単な説明を記載してございます。
その下のところに話し合いのテーマとありまして、会議が5回開催されまして、第1回で2050年ゼロカーボンシティ実現後の武蔵野市の姿を描き、第2回からにつきましては、3つのテーマで意見交換したことを示してございます。この3つのテーマに沿っていきまして、次ページ以降は整理されております。
下の目次を御覧いただきますと、大きくは前半部分が本編となっておりまして、先ほどの3つのテーマで整理しております。後半につきましてはエコアクション実践の手びきとしまして、前半とリンクしながら知識的な内容を紹介するような構成となっております。
もう一枚めくっていただきまして、3ページ、4ページを御覧ください。こちらにつきましては、ゼロカーボンシティを達成した武蔵野市の姿を記載しております。会議の第1回で話し合われた内容を基にしたイメージイラストとなっております。
もう一枚めくっていただきますと、先ほどの3つのテーマの1つ目、物を買う・使う・手放すに関するエコアクションを紹介しております。分別して捨てるの項目を見ていただきますと、イラストなどによって直感的に分かりやすい紹介を心がけております。
また、少し詳しく知りたい方に向けてですけれども、チェック欄がありますが、その中に「くわしくは23ページ」といったような形で、冊子の後半へ誘導するような、そんな記載となっております。
もう一枚めくっていただきますと、2つ目のテーマ、動く・働く(学ぶ)・遊ぶに関するエコアクションを紹介しております。
もう一枚めくっていただきますと、9ページ、10ページのところですけれども、こちらは住まいのエネルギーに関するエコアクションを紹介しております。
少し飛びまして、13ページ、14ページ、こちらからが冊子の後半になりまして、エコアクション実践の手びきとなっております。改めて知識的な内容ですとか、少し勉強になるような、そんな内容を記載しております。まずこちらのページでは、地球規模の温暖化と気候変動の問題について記載しております。
もう一枚めくっていただきますと、先ほどの地球規模のお話から武蔵野市の現状と目標ということで、少しローカルな視点で記載しているような形になっております。こちらでは温室効果ガスの排出状況を記載しておりまして、2050年のゼロカーボンに向けて常に削減に取り組んでいく必要があることを示しております。また右下のところでは、1人当たりのCO2の削減目標が800キログラムであることを記載しております。
ここから2枚めくっていただきまして、19ページ、20ページを御覧ください。エコアクションに関する知識的なものですとか、あとは施策なんかについて紹介しています。前半と同様に3つのテーマで整理してございます。関連する施策については、HINTというような枠組みの中で紹介しておりまして、一番最初のページですとゼロパートナー制度ですとか、もう一枚めくっていただきまして、市が直接ということではないのですけれども、市民団体が助成しておりますコンポストの購入助成等記載してございます。
先ほどと同様に、24ページに行きますと、動く・働く(学ぶ)・遊ぶというテーマで整理してございまして、28ページのところでは、住まいのエネルギーというテーマで整理してございます。
33ページに参りまして、ここまで御紹介しているインセンティブになるような助成金ですとか補助金、そういったものについてメニューを一覧で記載しております。
34ページに参りまして、34ページにつきましては、SNSを通じまして、環境に配慮した取組を並行して募集しておりました。エコの実大賞ということでキャンペーンを張っておりまして、そちらの優秀な応募について、こちらのほうで表彰しているというような形になっております。
最後はクロスワードパズルということで、少し遊びが入っているところではあるのですけれども、最後、キーワードが気になってもう1回見返していただくような、そんな形の構成となっております。
そうしましたらA4の資料のほうに戻りまして、3の今後の予定でございます。本日の行政報告の後、明日14日には、ホームページのほうに掲載したいと考えております。また12月19日につきましては、環境市民会議にて報告を予定しております。年が明けまして、1月15日の市報に掲載しまして、併せて全戸へ配布をしたいと考えております。あわせて各公共施設、エコreゾートも含めてですけれども、そちらのほうでも配布を予定しております。
以上で報告を終わります。