令和5年 厚生委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

7814【江波戸保険年金課長】  引き続きよろしくお願いいたします。武蔵野市第2期国民健康保険データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画案について、概要版を中心に、ポイントを絞って御説明いたします。
 では、1ページ目をお願いいたします。本計画は、武蔵野市国民健康保険の保険者として、健康診査の結果やレセプト等のデータを活用し、PDCAに沿った効果的、効率的な保健事業を実施するための計画です。
 対策で目指す計画全体の目標にありますとおり、現行計画同様に、目的を、被保険者の健康寿命の延伸や生活習慣病にかかる医療費の適正化とし、目標を、生活習慣病の発症及び重症化の予防、生活習慣病にかかる医療費の増加率の維持・減少としています。
 計画策定の背景、基本方針には、参考にしている法、指針、手引等を記載しています。
 計画期間は令和6年度から11年度までの6年間です。
 関連計画との関係として、第六期長期計画・調整計画、第4期健康福祉総合計画、第5期健康推進計画等との整合を図っています。
 計画の実施状況と評価に関しては、保健事業の評価は年度ごとに行うとし、それぞれの評価指標に基づきデータを活用し、事業の実施状況、効果、達成状況等を確認いたします。
 お手数ですが、最終ページ、4ページ目をお願いいたします。武蔵野市、武蔵野市国民健康保険の概況と、データ分析結果と分析結果から得られた健康課題について、こちらに掲載しております。これらの健康課題に対して組み立てた保健事業を、お手数ですけれども、ちょっとお戻りいただきまして、2ページ目に掲載してございます。
 個別保健事業の計画について御説明いたします。特定健康診査の未受診者対策につきましては、継続して実施いたします。
 若年層健康診査受診勧奨は、被保険者へ受診勧奨を実施することで事業の充実を図るものです。
 糖尿病性腎症重症化予防は継続実施を行う事業で、ハイリスクの方に東京都のプログラムに基づき保健指導等を実施するものです。
 受診勧奨判定値超過者対策は、現行計画におきましても健診異常値放置対策として行っておりましたが、標準的な健診保健指導プログラムに沿って名称を変更するものです。
 健診結果の見方講座の実施について、今まで現行計画では、生活習慣改善に関する講座等の情報提供を事業としておりましたけれども、情報提供では評価がしづらいということもございまして、講座の実施自体を保健事業といたしました。
 がん検診の必要性の周知につきまして、より一層検診の受診率を上げるために、被保険者へのアプローチを強化するものです。
 重複・多剤服薬への対応は、継続して事業を実施するものです。
 そのほか新計画案において掲載していない事業として、後発医薬品の使用促進、医療費通知、療養費支給申請内容点検の3点がございますが、これらの事業は健康保持向上としての保健事業ではないので、本計画の対象外といたしますけれども、事業としては引き続き取り組みまして、事業の実施状況ですとか傾向は定期的に確認してまいります。
 3ページ目の特定健康診査等実施計画を御覧ください。特定健康診査等実施計画作成の手引きにおきまして、国が求めます令和11年度、市町村国保の目標値は、特定健康診査の受診率、特定保健指導実施率ともに、60パーセントではございますけれども、本市の実績を踏まえて、それぞれ51.5%、21%と設定いたします。
 最後に、口頭ではございますけれども、策定に関するスケジュールについて申し上げます。今回の策定に当たりましては、7月に国民健康保険運営協議会に改定の流れを御説明いたしまして、8月から9月にかけて、保健事業の対象となる被保険者の方へアンケートを実施いたしました。アンケートの概要につきましては冊子版の89ページに掲載しております。11月には運営協議会へ計画案を諮問いたしまして、12月から1月にかけて三師会の方から御意見をいただき、1月に、再度運営協議会において計画の答申案について御議論をいただく予定です。
 説明は以上です。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成