2789【原澤住宅対策課長】 それでは、お配りしております資料に沿いまして、武蔵野市マンション管理適正化推進計画(案)に関するパブリックコメントの実施について報告をさせていただきます。
まず、頭の1枚ぺらの資料のほうを御覧ください。
1の計画作成の経緯につきましては、分譲マンションの管理について定めるマンションの管理の適正化の推進に関する法律が改正され、令和4年4月から施行されております。この改正によりまして、都道府県、市及び一部の町村──以下、「市等」といいます──は、国土交通大臣が定める基本方針に基づいて、マンション管理適正化推進計画を作成することができるという規定が設けられました。あわせて、マンション管理組合の管理者等がマンション管理計画を作成したときは、マンション管理適正化推進計画を作成している市等の長の認定を申請することができることとなりました。市等の長は、申請された管理計画が法に定める基準に適合すると認めるときは、その認定をすることができることとなります。
本市は、第四次住宅マスタープランにおいて、マンション管理適正化推進計画を作成することとしており、このたび計画案がまとまりましたので、パブリックコメントを実施するものでございます。
なお、本計画は、第四次マスタープランでは、その改定に合わせて作成することを想定しておりますが、令和5年度からマンション長寿命化促進税制が設けられることとなったため、早期の作成を進めているところでございます。
続きまして、この計画の位置づけにつきましては、図で記載しているとおりでございます。今回、単体の計画として作成をいたしますが、住宅マスタープランに統合される位置づけとしております。
続きまして、2の計画(案)でございます。申し訳ございません、もう一つのホチキス留めのほうの資料を御覧いただければと思います。こちらは概要になりますが、説明をさせていただきます。
最初のページは、市民向けのパブリックコメントの案内となっておりまして、内容は記載のとおりでございます。
ページをおめくりいただきますと、ここからが計画案となります。構成としましては、下にページ番号を振ってございますけども、1−1から1−3ページまでが計画本文、2−1から2−5ページまでが、別紙といたしまして、計画の中で定めることとされているマンション管理の適正化に関する指針となります。3−1ページが、別添参考1として、法に基づく助言、指導及び勧告を行う際の基準の目安、4−1、4−2ページが、別添参考2として、法定の管理計画の認定基準となります。このような構成としております。
次に、内容でございますが、まず、計画本文につきましては、法で定めることとされる7つの事項につきまして、それぞれの項目の1から7までに記載しております。
1は、マンション管理適正化に関する目標として、分譲マンションの現状を踏まえて、住宅マスタープランで定める3つの施策を掲げております。
2は、管理状況を把握するための措置として、高経年のマンションを対象とした実態把握を行うことを記載しております。
3は、適正化推進を図るための施策として、管理計画認定制度の実施、都条例に基づく管理状況届出制度の実施、必要な助言、指導、勧告を行うことについて記載するとともに、管理組合へのアドバイザー派遣や相談事業による支援について、住宅マスタープランに沿って記載をしているところでございます。
4は、管理組合による管理適正化の指針で、先ほど御説明いたしました別紙の指針、それから別添参考1と2の基準に関して記載をしております。
5は、管理適正化の啓発及び知識の普及について、住宅マスタープランの施策を記載しております。
6は、本計画の計画期間で、住宅マスタープランの計画期間に合わせて令和12年度末までとし、住宅マスタープランの見直し等に合わせ、必要に応じて見直すこととしております。なお、計画期間の開始時期につきましては、何月の部分を空欄とさせていただいております。
7はその他の事項になりますが、管理計画認定制度について補足事項を記載しております。
続きまして、別紙のマンション管理適正化指針につきまして、こちらは、管理組合によるマンションの適正管理について基本的な考え方を示すものとなっておりまして、国が定めております指針に準じて、それと同様の内容を定めているものでございます。内容は記載のとおりでございます。
また、別添参考1、2につきましても、内容は記載のとおりでございます。
それでは、最初の1枚目の行政報告資料にお戻りいただきまして、裏面の3のパブリックコメントの実施期間でございます。市報7月1日号でお知らせをいたしまして、7月1日から7月18日までの18日間としております。
4の今後の予定でございます。7月18日まで意見募集を行った後、8月に、いただいた御意見と、その意見に対する市長の考え方をホームページで公表いたします。御意見を踏まえて計画を作成し、9月以降、計画を開始する予定でございます。
報告につきましては、以上でございます。