令和5年 文教委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2390

53【道場委員】  分かるのです。だから家族連れというのは、基本は小学校に入る前のもっと小さい子どもたちです。小学校に入ると友達と来るのです。誰と来たかといって3−2にあるでしょう、その家族連れの上、友人。案3のところが89.5%となっているわけです。ここを言っているわけなのです。ナンバーで19でしょう。家族連れが32、一人が27とあるわけです。
 この友人と来るというのは、小学校に入った子どもたちが来るわけです。実際夏場に行くと、何とか小学校ではないけど、同じようなスイミングキャップをかぶった子がいるわけです。この友人たちと来る子どもたちというのが結構多いと私は思うのです。その声が吸い上げられていないのではないかということなのです。家族連れというのは、どっちかというとまだ小学校へ入る前の子どもたちかなと。少なくとも小学校に入ると、あまり親と行きたがらなくなったのがうちの傾向だと。うちがちょっと特殊なのかもしれませんけど。
 そうすると、小学校に入った子どもたちというのは、友達と来るのではないかと思うわけです。ここにある同伴者のところにありますが。そうなるとさっきも言ったとおり、16歳以上はいろいろな計画のことの、その理由もフィルターも分かるのですけど、本当に使っている人たちの声を吸い上げるということでいうと、これはちょっと足りないのではないかと。
 もう1回言います。とにかく小さい子どもたちは友達同士で来るようなイメージがすごく見受けられます。私は何度も使っていますから。でもそこでその意見が反映してあるかというと、足らないのではないかということを言っております。御確認ください。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成