令和5年 文教委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

99【吉村子ども子育て支援課長】  私学に対してのアプローチですが、私学の学校に通っている生徒には、11月の文教委員会、5月の文教委員会でも御説明したと思うのですが、パブリックコメントについては市内在住在学の、市内在住で市外の学校に通っている子どもも含めて、小中高全ての子どもに概要版というのを配付しております。それも、ただ送りつけて配ってねというのではなくて、本当に学校の先生に趣旨を御説明して、何部必要ですかとか、これを配ってほしいということをきちんと確認しながら行っております。ただデータで送ればいいというところはあると思うのですけれども、こちらも紙でお渡しすると、それを保護者も読んでいただいたり、学校にも資料としてお送りしているのですが、学校でも考えていただきたいと思いまして、データで子どもがタブレットなどで読むというのではなくて、紙で、それを持ち帰っておうちでも見ていただきたいというところで、紙で配付をするということをしております。
 あと、継続となったときにどうなるのかというところは、この条例が廃案になるというのは先ほどあったと思います。今、5月と11月にいただいたパブリックコメント、子どもたちの意見のところや、あと3月末に、またムサカツの中でもお話をするのですけども、そのときに、廃案になったよと言わなければいけないのかなと思っています。廃案にはしたくないと思っております。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成