553【笹岡委員】 お願いいたします。なるべくかぶらないように。
今回五中の改築ということで、約31億円が改築工事請負契約というところであるのですけれども、やはり気になるのは、一中の不調を受けて、五中は何とか決まってよかったなというところがあります。学校というのは、やはり子どもが学習する施設で、1日の大半を過ごす施設であって、とても大事なところだと思っているのです。この図面リスト等を見ても、五中ステップですとか、今まで我々が過ごしたような学校とまた一つ違うよさを感じる部分でありますので、何とか滞りなく、遅れることなく進んでほしいなというふうに思っているところなのですけれども、昨日の総務委員会でもいろいろありましたが、債務負担のこととか一中のことであったのですが、今回2者入札して、1者の共同企業体が辞退ということなのですけれども、今後、世田谷とかもありましたし、新幹線も遅くなってしまうとか、万博とかいろいろなところで、公共事業の入札不調というところが続いていると思っています。今回五中が何とか行けたけれども、一中が不調だったと。
これは結構、市民生活、子どもたちの生活にかなり影響を及ぼしてくると思っていて、これからまた市内の学校がそれぞれどんどん改築されていく予定の中で、なかなか難しいと思うのですけど、数年の見通しとか、入札が減ってきているのがまた回復するのかとか。先ほどの御答弁ですと、民間企業が本当に忙しくて、スーパーゼネコンはそちらで手いっぱいなんてお話があったのですけれども、ちょっと不安を覚えるので、その部分に対しての、五中だけにとどまらないのですが、御答弁お願いしたいと思っています。
もう1点は、一般質問でもさせていただいた防災のことです。私が質問した時点では、やはりまだ防災まで話が行けていなかったのかなというような印象があって、それ以上にやることがたくさんあったというイメージなのですけれども、先日保育園のほうに行かせていただいて、避難経路等を見せていただいたりしたのですが、やはりその保育園の事業者、特に園庭が小さい認証さんとかは、やはりまず最初に、例えばですけど西公園に行って、一小に行って、成蹊に行ってみたいな、そういうふうな順序立てて計画されていると思うのです。そういったことも、この改築とかで影響してくるのかなと。
そう思うと、周りの市民、使っている保護者とか子どもたちだけではなく、地域全体の、コミュニティ全体の話になってくるのかなと思っていますので、その辺の周知とか今後の防災計画とか、どのようにお考えなのか伺いたいと思います。