令和5年 文教委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

映像ID: 2483

656【川名委員】  分かりました。空気清浄機については、本当に必要だったらもっと台数を増やすべきですから、その辺は市としても考えていただきたいと思います。校長の裁量予算も武蔵野市はあって、そこで買うことも可能でしょうけれども、本当に必要だったら、きちんとその辺は予算を盛り込んでいただければと思います。
 送迎バスについては、ちょっと今までの想定外の事業というのも出てきていますし、そこが今、学童保育関係のところでも広がってきていることを考えると、もう市の責任というわけでもないのですけど、その辺はきちんと関心を持って進めていただければと思います。
 もう一つなのですけれども、先ほどのICTを活用した見守り、あるいは施設からの飛び出し防止等があるのですが、確かにもう各保育園、幼稚園は既にしっかりやっているとは思うのですけれども、それ以上のことを考えなくていいのかということは検討されていらっしゃるのでしょうか。民間はやはりお金もかかって、なかなかそれ以上のことはできない中で頑張っている。一方で市立保育園、認可保育園というのは、民間の保育園の先をさらにリードするという役目があります。そうすると、さらにICTも使った安全対策を考える役目が本来あるのではないですか。そう考えていくと、これだけみんな話題になっていて、民間も頑張っている中で、市立保育園は──これは子ども協会を含めてですけれども──何か先駆的な取組をしなくてはいけない状況だと思っているのです。
 去年かおととしか、千葉市で、やはり認可保育園でこういうのをかなり熱心にやっているところがあって、そこは子どもたちにICタグみたいなものをつけて、1日どこを動いているか、高低差も分かるので、転んだら転んだ状況も全部把握しているのです。園内にきちんとカメラがあって、これは監視ではなくて、子どもたちがどこでどういう状況でけがをしたとか転んだとか、全部把握している。それを見ながら保育士が自分たちの保育内容を改善するということをやっていたのです。ここまでやれとは言わないですけれども、実は民間のほうがすごくそういうことを研究している。
 もう一つは、武蔵野でもありましたけれども、お散歩の途中のときに置き去りというのが起きがちではないですか。このICTの活用というのは、こういうことの対策にもつながっていくのです。だから今すぐやれという話ではないのですけれども、本来はそこを市として研究して、先駆的に安全とか質をより向上していくという役目があるように思うのです。現状市として、国からやれと言われたからやるのではなくて、さらに先を進んでいく、本来の役目があるかと思いますし、できると思うのですが、この辺どうお考えになっているのか、御見解を伺いたいと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成