
山本ひとみ
無所属むさしの現職
映像ID: 2537
1182【山本委員】 分かりました。保護者の代表がいるということは構成上必要なことだと思うのですけれども、公募にすることによって、ある意味、私もほかのところで公募ということをやったことがありますけど、もちろん意欲がある人、やりたい人が公募で応募してくるというのはありますが、その人の人柄というか、スキルとかということについて関係者が十分に理解しているかということについて、そうでない場合もありますから、それは恐らく1次、2次選考の書類の審査や面接等で判断するということになるのでしょうか。それに対するお答えをいただきたいと思います。
あともう一つ、応募資格のア、イ、ウとありますけど、保護者代表ということで未成年の子どもの保護者にしたのだとは思うのですけれども、これは別に未成年である以上に、市立の学校に行ったことがあるとか、そういうことは関係ないということでよろしいのかということの確認と、あと、イは武蔵野市長の被選挙権を有していることという表記になっていますが、これを例えば年齢だとか、別の表記にしなくて、市長の被選挙権を有していることという書き方にしたのは何か理由があるのでしょうか。