令和5年 総務委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

映像ID: 2389

7899【本多委員】  ありがとうございます。多分皆さん分かっていないと思います。なので、ホームページを見ても、別々のページにありますよね。総合政策部と市民部のほうに分かれてページが立ってしまっているわけです。だから、では、この公会堂の話をこれから市民意見交換会とかこれでやるときに、ほかの将来像の話はしないのかといったら、きっとすることになるではないですか。その話をしないと今回の話はできないと思っているのです。ということは、やはり一緒に話をしなくてはいけない。だから多分、今後こういった計画案をつくるときに、どういうふうに市民の皆さんにお伝えしていくのか、計画案を示すだけで全部の像が分からないといったときに、ではそれは、補足資料的なものだったりとか、計画案ではないのだけれども、その計画案に付随して考えなければいけないことというのがあるのであれば、やはりそれは別立てで一緒に出すとかというふうにしていかないと、これだけの話をするから、では何でこれをやるのと。
 今回の話というのは、特にこの20年ということをどう納得していただくのか、理解していただくのかというところを説明していかなくてはいけないという事業だと思うのです。特にそれが難しいことだと思っています。だって、見え方によっては、何でそんなコストをかけるのかというふうに見えてしまうわけなので、でも、こういう全体的な意味があってこうするのだよということを説明しなくてはいけないのに、そこが今、全然違うところに行ってしまっているという、それは多分、市民から見れば、何でという話になってしまうと思いますので、今おっしゃっていただいたとおりだと思うので、ぜひこの件だけではなくて、恐らくそういうパブコメを出すときとかそういうときに、本当に多分単体で出してしまっているのです。でも、単体の話ではないのです、本来的に言えば。やはりそれは付随するところも全部説明していかなくてはいけない。でもそうすると、恐らく本当は市民意見交換会の説明がすごく多くなってしまって、意見を聴く時間がなくなったりとか、今のタイムスケジュールでやっているものというのは、多分うまくそれだけでは情報として提供が足りないみたいな話になってくるところもあるのかなと思ったりもします。では、その説明の部分は、資料をもっといっぱい出すとか、動画とかも今皆さん作ったりされていますけど、そういう動画の部分をもう少し拡充していくのかとか、本当にそれこそ伝わっていかないと、やはり理解がある状態で前に進んでいくということができなくなってしまうというふうに思いますので、ぜひここは別に走らないで、一緒に走っているものなのだと、今回はその中のこの一部分の話をしているのだということがきちんと伝わるような全体像を見せていただきたいというふうに思いますので、何かあればお願いします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成