
大野あつ子
映像ID: 2494
8921【大野委員】 ありがとうございます。では所蔵品は大丈夫だと。展示をしているときにもしも何かあった場合はちょっと危険という感じでしょうか。分かりました。
次に、先ほどちょっとお話もございました、アンテナショップ麦わら帽子、武蔵野交流センターで、SNSも活用していきますというようなことが書かれていました。6ページの一番上でしょうか。すごく大事だなと思うのですけれども、ちょっとホームページ等見せていただきましたら、フェイスブックだけなのでしょうか。大体今のお店はインスタが多いかなというふうに思うのですけれども、ちょっとSNSの対応について。ちょっとそういうのにたけた若い方なんかにお願いしたほうが、ちゃっちゃっといくのかなというふうにも思うのですけれども。ぜひ赤字を出さないためにも広告は大事かなと思うのですが、そのSNSについてどのような対応になっているのかということ。
あと、エフエムむさしのさんのこの9ページの課題及び問題点みたいなところで、6番目に、サイマル放送、インターネット放送の増加の対応ということで、なかなかFMラジオは、一時期多分聞く人がすごく少なかったかなという印象はあるのですけれども、最近スマホでもパソコンでもラジオは聞けるので、確かに増えてくるのかなというところで、10ページで調査をされた、リスナー分析をされているということで、このサイマル放送を聞かれている方のある程度の人数の推移とかは分かるような状態になっているのかということと、これがJCBAインターネットサイマルラジオで聞けるのですか。
何かそのサイマル放送は、いろいろなサイトが今すごくたくさんアプリで出ていると思うのですけれども、どこででも聞けるのか、このJCBAに行かないと聞けないのか、この辺の対応についてはどうなっているのか教えてください。