令和5年度予算特別委員会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

9945【伊藤副市長】  おはようございます。それでは、予算特別委員会における会派要求資料に対する回答をさせていただきます。
 まず冒頭、過去のものを含めた数値等の要求につきましては、一律最大で過去5年分とさせていただきます。その際、令和4年度分については、年度途中であるため、最新年度が令和3年度となる場合がございます。
 それでは、個別の資料について御説明申し上げます。
 自由民主・市民クラブの1番、学校給食調理場ごとの1日の食数、最大提供可能食数、1食当たりのコスト、アレルギー対応食数比較一覧、各調理場の調理員、栄養士など職種別の職員数についてですが、イニシャルコストについては把握できないため、提出できません。また、令和4年度は年度途中のため、令和4年度のみ予算で提出いたします。
 2番、市内公共施設における指定管理者委託先状況、委託料について、資料を提出いたします。なお、入館者数の推移につきましては、次の3番の要求に対する資料でお出しいたします。
 3番については、要求どおり提出いたします。
 4番についても、要求どおり提出いたします。なお、ふるさと納税の額に関しては、総務省の調査を基にしており、当該調査の最新年度が令和3年度のため、令和3年度までの過去4年分になります。
 5番、事業系ごみについては産業廃棄物となり、東京都所管となるため、把握しておらず、資料としてお出しすることができません。ペットボトル及び粗大ごみの収集量の推移は、令和3年度事務報告書206ページに掲載されておりますので、そちらを御参照ください。ごみ発生量及び収集運搬費については、年度単位で集計しているため、令和3年度までの数字を記載した資料をお出しいたします。
 6番、附属機関と市長の私的諮問機関を区別する指針については、現在作成中のため、提出することはできません。
 7番、トレーラーハウスについては、利用者数のカウントを行っていないため、資料としてお出しできません。
 8番については、要求どおり提出いたします。
 9番、市が収集した粗大ごみの収集量及びリサイクルセンターにおいて資源化した量を提出いたします。
 10番、保育園の空き状況については、過去5年分については要求どおり提出します。令和5年度は、定員数についてのみ提出いたします。入園希望者数予測は、様々な要素があるため、把握は困難ですが、第五次子どもプラン武蔵野89ページにある別表1、計画期間における目標事業量のニーズ量の見込みを御参照いただきたいと思います。
 11番から14番までは、要求どおり提出いたします。
 立憲民主ネット、1と2については、合わせて要求どおり提出いたします。
 3番については、要求どおり提出いたします。
 4番、多摩26市のふるさと納税による税収額と支出額について、こちらは自由民主・市民クラブ4番と同じ内容になります。
 5番については、要求どおり提出いたします。
 6番、庁内及び市外郭団体における組織内及び組織外からのハラスメントの受付数と概要についてですが、概要については個人が特定できてしまう可能性があるため、受付数のみ資料を提出いたします。
 7番と8番は、要求どおり提出いたします。
 9番、吉祥寺美術館についてですが、市民の来館者数と割合は把握しておりませんので、お出しすることができません。来館者数については、常設展または企画展の別ごとに令和3年度事務報告書155ページに掲載しておりますので、そちらを御参照ください。
 10番については、要求どおり提出いたします。
 11番、アール・ブリュット事業に関する予算・決算額についてですが、費目の項目の内訳をお出しできませんが、予算・決算額についての資料を提出いたします。
 12番、13番は、要求どおり提出いたします。
 14番、第1希望の認可保育所に入所できなかった町別の人数については、システムで抽出することができず、申請書を全件確認する必要がありますが、作業量が膨大で、限られた日数での対応が困難なため、資料として提出することができません。
 15番につきましては、要求どおり提出いたします。
 16番、小・中学校の屋外プールですが、これまで定期的な調査を行っていないため、ヒアリングを行った年度のみ提出いたします。
 17番、小・中学校屋外プールの関係ですが、多摩26市はデータがないので、本市の年間維持管理コストを提出いたします。
 18番につきましては、要求どおり提出いたします。
 19番、ランドセルの重量は個人差があるため、平均値を出すことができません。そのため、重量軽減に係る対応について提出いたします。
 20番、21番、22番は、要求どおり提出いたします。
 23番、市内の後見人の数と実働数についてですが、福祉公社が本市の成年後見制度推進機関であることから、福祉公社に登録する市民後見人数及び福祉公社の成年後見受任件数を資料として提出いたします。
 24番、各テンミリオンハウスの光熱費ですが、令和4年度は令和4年4月から令和5年1月まで、支出合計額の資料を提出いたします。
 25番、26番については、要求どおり提出いたします。
 次に、市議会公明党、1番、要求どおり提出いたします。
 2番、ふるさと納税の関係ですが、自由民主・市民クラブ4番及び立憲民主ネット4番と同じ内容になります。要求どおり提出いたします。
 3番から5番までは、要求どおり提出いたします。
 6番、市立小・中学校における教員の在校時間ですが、後にありますワクワクはたらくの2番の要求の内容と一部重なっておりますので、同一の資料として提出いたします。
 7番、8番については、要求どおり提出いたします。
 次に、ワクワクはたらくの1番ですが、要求どおり提出いたします。
 2番、市内小・中学校教員の関係ですが、市議会公明党6番と同じ要求になりますので、そちらと重ねて提出いたします。
 3番については、要求どおり提出します。
 4番、環境啓発事業の実施内容や状況、開催日、参加人数については、武蔵野市の環境保全及び各年度の事務報告書に掲載がございますので、そちらを御参照ください。令和4年度分は、環境啓発施設が実施する事業について提出いたします。
 5番、公共施設における再生可能エネルギーの発電量の推移、それによる温暖化ガス削減に寄与したトン数の推移ですが、令和4年度分を含むとの要求でしたが、令和4年度は年度途中で、集計が困難であるため、平成29年度から令和3年度までの資料を提出いたします。
 次に、日本共産党武蔵野市議団、1番、各種基金の残高については、過去10年分との要求ですが、5年分として提出いたします。
 2番も同様に、過去5年分を提出いたします。
 3については、要求どおり提出いたします。
 4につきましては、自民10番と同じ内容になりますので、要求どおり提出いたします。
 5番から9番までは、要求どおり提出いたします。
 10番、市内公共施設のトイレのバリアフリー状況についてですが、現在市で把握をしている不特定多数の者が利用可能な車椅子使用者対応トイレを有する市内公共施設一覧について提出いたします。なお、本一覧における施設内のバリアフリー設備設置状況などの詳細につきましては、東京都福祉保健局のホームページにおいて、車椅子使用者対応トイレのバリアフリー情報のオープンデータとして公開しておりますので、そちらも御参照いただきたいと思います。
 11番から16番までは、要求どおり提出いたします。
 17番につきましては、市議会公明党5番と同じ要求になりますので、要求どおり提出いたします。
 18番、市内の特養ホームの関係ですが、過去5年分の資料を提出いたします。市内特養ホーム申込者数の推移については、3年に一度、東京都の調査を基に資料を作成しているため、平成31年及び令和4年4月1日時点の資料を提出いたします。
 19番については、要求どおり提出いたします。
 20番、国民健康保険税の滞納世帯数の推移とその理由については、令和4年度分を含む5年分を提出いたします。資格証明書、短期被保険者証の発行世帯数については、令和3年度までの5年分を提出いたします。
 21番については、過去5年分について提出いたします。
 次に、小さな声を活かす会、1番、多摩26市におけるコロナ対策独自施策についてですが、集計を行っていない自治体があること、コロナ対策とする基準が曖昧なこと、令和4年度分は現在進行形でまとまっていないこと等の理由により、当該資料については提出することができません。
 2番、26市の基金残高の推移については、市議会公明党の1番の要求と同一のものになります。市債残高についての資料及び基金残高についての資料を、それぞれ要求どおり提出いたします。
 3番、多摩26市における生活保護受給世帯数の推移ですが、都福祉保健局が公表している福祉・衛生行政統計月報のホームページに記載がございますので、そちらを御覧いただきたいと思います。
 4番、5番については、要求どおり提出いたします。
 6番、不登校児童生徒の学年別人数についてですが、令和4年の決算特別委員会において資料を提出しており、その際の資料が現時点においても最新の状況となりますので、そちらを御参照ください。
 7番、学習用コンピューターの関係ですが、自由民主・市民クラブ13番と同一の要求となります。
 8番、16歳から18歳の医療費無償化に伴う支出金額と件数についてですが、令和4年度の状況について資料を提出いたします。令和3年度の状況については、令和3年度事務報告書323ページに掲載しておりますので、そちらを御参照ください。
 続きまして、9番については、要求どおり提出いたします。
 10番、多摩26市における市民1人1日当たりのごみ排出量については、公益財団法人東京都市町村自治調査会が、多摩地域ごみ実態調査のデータをホームページで公表しておりますので、そちらを御参照ください。本市の状況については、「令和4年版事業概要 廃棄物の抑制・再利用と適正処理」の5ページ、ごみ排出量の推移に掲載をしておりますので、そちらを御参照ください。
 11番、市職員の役職別男女比率については、要求どおり提出いたします。育休取得率については、令和3年度事務報告書47ページに掲載しておりますので、そちらを御参照ください。
 12番、13番については、要求どおり提出いたします。
 14番、水道料金に関する都内自治体の現状との要求でしたが、現状ということですと範囲が広く、限られた期間内に資料をお出しすることが困難と思われるため、物価高騰に伴う水道料金の減免の状況について資料を提出いたします。
 以上、ただいま御回答申し上げたような形でよろしければ、作成したものをお出しいたします。なお、例年どおり、当初予算の新規事業につきましては、目次の後、一覧表という形で29件分作成いたしまして、資料に併せて御提出いたします。
 説明は以上です。よろしくお願いいたします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成