10538【桜井委員】 今の御説明、重要な役割を担う施設であるということは、私もそう思うのですが、高齢者総合センターでなければできない役割があるのかという点で、ちょっと疑問に感じています。この高齢者総合センター、大きく4つのセンター機能を持っているというふうにホームページ等で紹介されております。社会活動センター、それからデイサービスセンター、在宅介護・地域包括支援センター、そして住宅改修・福祉用具相談支援センターと。
これを見ていくと、1つ目の社会活動センター、これは御高齢の方の仲間づくりや生きがいづくり、社会参加を促す、そういう企画を行うということですけれども、これは例えば、市が行っているほかの事業、いきいきサロンとか、あるいはテンミリオンハウス、もしくはコミセンで行われているような各種講座だとか事業なんかと、かなり役割としてはかぶっているのかなと。2番目のデイサービスセンターも、市がこれを行っているということは、先ほどおっしゃっていたように、民間での受入れが難しい方への対応という意味で、意味があるとは思うのですが、ただ、デイサービス自体は広く市内の様々な事業者で行われていると。3番目の在宅介護・地域包括支援センターも、極めて重要な役割を負っておりますけれども、市内6か所あるうちの一つだという認識を持っております。
そういう意味では、唯一無二の機能という意味では、4つ目の住宅改修・福祉用具相談支援センター、これは市内でほかに同種の事業を行っている場所はないと認識していますので、唯一無二の機能だと思うのですが、それだけをもって、この高齢者総合センターが極めて重要な役割を果たしていると言うには、ちょっと弱いかなと。この辺りについてお聞きしたかったのですが、いま一度お答えをお願いできますでしょうか。