24038【田上人事課長】 育休取得者の男性の率が伸びたということでよろしいでしょうか。こちらに関しては、3年目の職員の研修を中心にですけれども、キャリアデザイン研修というところで、こういった制度があるという周知を図っていたりですとか、男性の職員が、パートナーの方が妊娠された場合に、出産報告書というのですか、育休の予定の計画書を出していただいたりとかを含めて、そういったことで進めてきたというところが増えてきたところと、世の中全体の流れとして、やはり男性も育児に参加していくことが当たり前の世界になってきたのかなというところです。あと休暇制度も、育児参加休暇ですとか、出産支援休暇ですとか、そういったものも制度的に整ってきたのが原因かというふうに思っております。