24504【川名委員】 ぜひ取り組んでいただきたいのですけど、目標値がないと、ではどうやって予算、算定したのですかというのが分からなくなってくるのです。例えば何人分と算定して予算をつくっているのでしょうけども、その数字は一体どういう根拠になってくるのでしょう。それに対して今回のこの数字が何%達成しているのか達成していないのかによって、事業がうまくいっているのか改善点があるのか見えてくると思うのですが、現状でいかがなのでしょうか。具体的な予算策定のときの目標とした数値と、この数値の乖離がどの程度あるのか。
もう一つは、生活習慣病の予防とか健康管理の意識改善に寄与したと書いてあります。これは当然してもらいたいのですけども、これはどうやって分かったのですか。受診した人に聞いたのか、あるいは受診していない人も含めて聞いているのか。ぜひともこれは寄与してほしいのですけども、それはどうやって評価しているのか、この点について御説明をお願いいたします。