25037【川名委員】 フリースクールとの連携については、いろいろやり方があると思います。給食のこともあるでしょうから、ぜひとも前向きにいろいろ検討していただければと思います。
支援員のことについては、18校全校を目標としながら進めているという理解でよろしいのでしょうか。これはぜひとも進めていただきたいし、私も半日ぐらいちょっとお邪魔したのです。やはり子どもが結構生き生きとしていて、とても楽しい場所になっていましたので、それもあって、全校に進めたほうがいいのではないかと思っていますが、その目標値は18校に進めていくという大きな流れでいいのかどうか、ぜひとも進めていただきたいと思いますが、このことについて御見解を伺いたいと思います。
もう一つは請求資料の81ページで、市立学校の楽器の保守管理等々の資料を出していただきました。これを見ていくと、学校によって随分金額の差があるのですけれども、これはどういう方針でこういう楽器の修理を行っているということは決まっているのでしょうか。壊れたらすぐ直すのか、校長先生の判断だけなのか、教育委員会としてこういうメンテナンスをしていくということを決めているのか、全体像が見えていません。これはスイングホールでピアノの議論がすごくたくさんあった中で、そういえば学校にもピアノもあるし、楽器もたくさんあると。やはり音楽活動も重要ですから、しっかりとした楽器で学んでほしいなという思いを考えると、きちんとしっかりした修繕も必要かと思っていますので、これを聞いた次第です。現状でどういう方針になっているのか、あるいはこの違いについての御説明をお願いします。