令和5年第1回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

4821◯14番(藪原太郎君)  おはようございます。立憲民主ネットを代表いたしまして、令和5年度予算編成方針に対する代表質問を行います。
 令和5年度施政方針では、新年度予算は、「誰もが安心して暮らし続けられるまちへ 平和が続く未来をつくる予算」と位置づけて編成したとされています。また、新規事業は、原則として第六期長期計画に掲げられた事業のみとし、限られた財源を重点的かつ効率的に配分すること、あわせて、新型コロナウイルス感染症やウクライナ情勢等による原油価格・物価高騰により新たに生じた課題にも対応することを基本にしましたともされていました。このことだけを受け取ると、例年と大きく変わらない年度と受け取ることができます。しかし、新型コロナウイルス感染症の発生から3年が経過し、振り返っても、この3年間は、コロナ対応に関わる話題が常にあり、また、市政においても重要課題でした。コロナ禍は終わったわけではありませんが、名称がコロナ2019に変わること、5類となることなどで一つの区切り、来年度はコロナ対応も次のステージに入る年度になるものと考えますが、社会は大きく変わり、元に戻れるもの、戻れないもの、そして、新たな社会に対応していかなくてはならないものがあり、これまでと同じで生活することや市政運営ができないと考えます。
 さらに、ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけとした、物価だけではない社会状況の変化もあります。特に、国の防衛が変わり、19世紀と同じ状況となり、戦争がより現実化してきたとの意見もあります。しかし、社会の変化のスピードは急激で、10年スパンで考える長期計画で対応できるのかとの課題もあります。そこで、このように社会が変わる中にあっての市政運営について、以下、質問をいたします。
 コロナ禍の中でも対面にこだわって継続してきた事業、保留にせざるを得なかった事業など、様々な対応がありましたが、令和5年度の健康・福祉分野での事業継続について、市長の方針を伺います。これが1つ目の質問です。
 孤立しがちな方々を見守り支える取組の重要性、とりわけケアする側の方々を守る必要性がますます高まっていると考えます。令和5年度の健康福祉総合計画等の策定に当たって、市長の方向性を伺います。これが2つ目です。
 次に、無作為に選ばれた市民が討議を行うくじ引民主主義について伺います。無作為抽出による市民会議、いわゆるこのくじ引民主主義は、平均的な民意を探り出し、多くの市民が納得できる結論を導き出すことが可能で、実施は評価しますが、少数意見、抽せんに当たらなかった人の意見、これらが反映されにくいことや、専門的知識を持つ人の意見を反映できなくなる可能性もあります。そこで、これらの市民意見をどのように担保していくのかを伺います。これまでにも行われていますが、抽せんと公募を適度に交ぜ合わせていくべきだと考えますが、これまでの成果と課題の確認とともに、今後の方向性を伺います。これが3つ目の質問です。
 松下市政の1期目より一貫して子ども子育て応援宣言のまち武蔵野に取り組んでいることを高く評価し、「公共事業として取り組んでいかなければならないはずです。」と、公の役割を明言していることを評価します。しかし、事業は多角的に必要ですし、兵庫県明石市の事例でも、子育て支援はまちの活性化に効果的なことが明らかになっています。
 そこで、冒頭に述べたように、社会が急速に変わる中、令和5年度、そして6年度にかけて検討しなくてはならない政策もあるかと思います。例えば学校給食の無償化です。23区では、令和5年度から始める自治体もあり、その動向と成果を調査することが必要だと考えます。学校給食の無償化は、毎年経常的に巨額の費用がかかることもあり、進めるに当たっては、慎重な判断が必要になりますが、まずはその一歩として検討をしていくべきだと考えますが、市長の御見解を伺います。これが4つ目の質問です。
 次に、学童クラブについて伺います。児童数の増加と入所率の増加に対しては、クラブ室を増やすなどの対応に加えて、民間学童クラブの開設支援などを行い、小学3年生までの待機児童を出さないようにされていることなど、就学後の放課後児童対策が取られていますことを高く評価いたします。しかし一方で、量だけではなく質も高くしていくことが必要と考えます。そこで、この民間学童クラブについて、その質をどのように担保するのか。市として支援をしながら質を高めることが必要と考えますが、見解を伺います。これが5つ目です。
 武蔵野市子どもの権利条例について伺います。上程に当たり、これまでの議論や検討、市民の意見を聴くに当たっては、特に当事者である子どもたちの意見を聴取したとのことを評価いたします。これら細かいことは、委員会での質疑になりますが、子どもたちから1,700件以上の意見が寄せられたこと、その意見を受けてどのようにお感じになったか、ぜひ感想をお聞かせいただきたいと思います。働き方の多様化などもあり、まちぐるみでの子育て、子どもの成長を見守る体制が求められています。それらについて、市長の御見解を伺いたいと思います。これが6つ目です。
 次に、学校図書館についてです。「学校図書館は単に本を借りたり読んだりするだけではなく、子どもたちの学校内の教室以外の居場所や試験前など放課後の自習場所として、より活用していきたいと考えます。」と書かれています。今よりも積極的に機能を発揮させようとしていることは評価しますが、居場所や自習場所だけではなく、児童生徒の主体的な学びのために必要な情報を提供する機能、教師の授業に必要な情報や書籍を提供する機能も求められていると考えますが、これらの視点も市長は考えているのかを伺います。学校図書館法に、学校図書館は、児童または生徒及び教員の利用に供するものとすると規定されていることから、確認の意味で、これらについてお伺いをしたいと思います。これが7番目の質問です。
 次に、まちづくりについて伺います。「公共駐輪場の再編等を行いながら、利便性や安全性の高い、より歩行者中心の魅力的なまちづくりを行ってまいります。」とあります。公共駐輪場は市が進めることになりますが、民間でも整備が進められ、特に、シェアサイクルの普及が急速に広がっています。駅から少し離れた場所に公共駐輪場を整備したとしても、もしかすると民間が駅前に整備することも可能ですから、民間の協力も得ながら、駐輪場の整備を進めるべきだと考えますが、見解を伺います。これは8つ目の質問です。
 例えば、公共施設にシェアサイクルのスペースを提供する代わりに、市の方針を遵守することを求めるなどです。武蔵野市のシェアサイクル活用は、他自治体と比較すると整備率が少ないため、今後、急速に動き出すことが予想されるため、その見解を伺います。9つ目の質問です。
 また、特に駅周辺などでは、食事などを届けることを専門の仕事とする配達員が活躍をしています。これまで来店客を専門としていた市内事業者も、こうした配達員を挟むことで宅配することができるようになるということで、一気に拡大をしました。今では、新たな働き方としても定着しており、まちづくりにこうした配達員の動きなども意識する必要があると思いますが、御見解を伺います。これが10番目の質問です。
 吉祥寺においては、吉祥寺大通りや周辺街区を含めた交通結節点の在り方、公共交通と利用者、歩行者にとって、少しでも快適な空間を創出するための道路空間の面的整備について検討すべきだと考えますが、御意見を伺います。レモンキャブが駅前に車をつけることができないなど、特に御高齢の方からの声を多くいただいています。この辺りも含めて、吉祥寺のまちづくりについて、御見解を伺いたいと思います。これが11番目です。
 次に、多摩府中保健所武蔵野三鷹地域センターについてです。施政方針では、この多摩府中保健所武蔵野三鷹地域センターを、引き続き感染症対策の機能を有する支所として拡充することを要望していくとありました。そこで、このことについて、現状での進捗状況と今後の見通しを伺います。これが12番目です。
 次に、市立保育園においての医療的ケアが必要な乳幼児の保育のための環境と支援体制を整備するということについてです。この医療的ケアが必要な乳幼児への体制が前進することについて評価をいたします。細かいことは予算審議となるかと思いますが、この背景には、医療的ケア児と健常児も一緒に保育することが子どもたちの育ちには必要との考えがあるのかどうか、この点について伺いたいと思います。これが13番目です。
 小・中学校では、医療的ケアが必要な児童生徒を受け入れる体制づくりも学校設置者として求められておりますが、それらの体制づくり、現状について伺います。これが14番目です。
 続いて、部活動について伺います。東京都は、2025年度末までに中学校の部活動を地域移行する方針を明らかにしています。市として早急に対応が必要と考えますが、市長として認識している現状での課題と見通しを伺います。これが15番目。
 また、東京都のガイドラインでは、教員の負担軽減として、外部指導者、有償ボランティア等についても記述があります。この外部指導員に関しては、プロチームや民間のスクールなどと連携して、地域移行がうまくいっている例もあるようですが、そうしたケースについて、市長はどのようにお考えになっているのか、見解を伺いたいと思います。これが16番目です。
 次、防犯カメラについて伺います。ホワイトイーグル等によるパトロールの実施や、商店会等に対する防犯カメラの設置・管理支援、特殊詐欺被害防止対策等を行うとありますが、防犯への意識が高まり、商店街だけでなく、住宅街、特に通学路への設置を求める市民意見が多くありますが、商店街以外への防犯カメラへの現状認識、これを伺いたいと思います。これが17番目の質問です。
 「多様な学びや運動・スポーツ活動の推進」では、スポーツにおけるバリアフリー、パラスポーツについての記載があり、評価をいたします。一方で、残念ながら、eスポーツに関する記載がありません。既に国際オリンピック委員会では、第1回オリンピックeスポーツウイークも決まっており、eスポーツが新たなスポーツのジャンルとしてますます広がっていくものと考えます。また、eスポーツは、高齢者の方の認知機能が改善するなどの効果も報告されております。市としても、eスポーツ推進について検討していくべきだと考えますが、いかがでしょうか。市長の見解を伺います。これが18番目です。
 今年度は、武蔵野商工会議所と武蔵野市観光機構によるアニメノマンガノムサシノ、アニマンがスタートいたしました。プレス発表には市長も参加して記念トークセッションが行われるなど、市長としても力を入れているように私は受け取っておりますが、今回の施政方針では、コンテンツについて触れられておりません。アニマンという個別の事業だけではなく、コンテンツを活用した本市の活性化、地域振興などについてのお考えがあれば、ぜひお聞かせをいただきたいと思います。これが19番目です。
 2050年ゼロカーボンシティの実現に向けての取組、市域における再生可能エネルギー利用を促進するために、実質再エネ100%電気に切り替えた家庭に対する協力金支給や、小・中学校等の地方公共施設への実質再エネ100%電力導入を行うとのことで、その方向性を評価いたします。そこで、この取組によって市が排出する温暖化ガスをどの程度削減することができると想定をしているのか、これについてお伺いをしたいと思います。これが20番目です。
 今年度は気候市民会議が開かれました。その結果を受けて、気候危機打開武蔵野市民活動プラン、これは仮称となっていますけど、及びそのプランを補完し具体的な対策を例示するブックレット等を作成するとあります。市民との情報共有を進め、着実に市民の行動変容を求める取組を評価します。どのようなブックレットを作成することを考えているのか、もしある程度見えているのであれば、お伺いをしたいと思います。これが21番目です。
 また、その効果をどのように見極めていくのか、その方向性など、市長はどのようにお考えになっているのでしょうか。これについてもお伺いをいたします。これが22番目。
 市内三駅周辺に設置した閉鎖型喫煙所、いわゆる喫煙トレーラーハウスについてです。現状でうまく利用されていると感じておりますし、利用者の方からも良好な反応なのではないかと思っております。この喫煙トレーラーハウスについて、現状における評価、課題などありましたら、伺わせてください。23番目です。
 また、市民意見として、もっと増やしてもらえないかという声もあります。場所の問題もありますが、検討はしてもよいのではないでしょうか。すべきだと思っておりますが、それについて御見解を伺いたいと思います。これが24番目。
 次、交通環境について伺います。「ムーバス運行事業については、市内のバス交通空白・不便地域において、利便性を踏まえた効率的な運行を図ります。また、持続可能な運行に向けた」とありますが、ムーバスのバス停まで歩いて行けない高齢者もいらっしゃいます。ムーバスが導入された当時よりさらに高齢化が進んでいると考えます。先ほど述べたまちづくりにも関係いたしますけれども、タクシーで商業地、特に吉祥寺から帰宅する際、タクシー乗り場が遠いとの意見も伺います。バスの小型化も含めて、いわゆるラストワンマイル対策も検討するべきではないでしょうか。御存じとは思いますが、三鷹市では小型の電動バスの試行も開始されております。これらについての市長の御見解を伺います。これが25番目です。
 次に、行財政について伺います。市民の利便性向上のために、POSレジ導入やキャッシュレス決済端末の導入など、デジタル・トランスフォーメーションの推進など、デジタル社会に向けての対応について評価をいたします。一方で、デジタル化に対して苦手意識を持っている方や、対応が難しい方々もいるでしょう。例えば、窓口でのサポートなどは当然として、そうした変化に取り残される方がいないようにしていかなければならないと考えます。市長の見解を伺います。これが26番目です。
 多様な人材確保ということで、障害のある方を対象とした会計年度任用職員の任用を引き続き行うとあります。法定雇用はより積極的に進めるべきだと考えますが、身体の方が多く、精神や知的の方の採用が進まないと、当事者の方から意見をいただいております。門戸をより開き、採用することを検討すべきではないでしょうか。これについての御見解を伺いたいと思います。これが27番目です。
 細かなことは予算審議で議論をしたいと思いますので、代表質問といたしましては大綱的に質問させていただきました。壇上からは以上となります。御答弁のほう、よろしくお願いいたします。

テスト会員2 中野区

コメント
🍣
🍺
;:)=~|#$%&'"

2025-03-20 18:12:18
テスト会員3

(コメントは規約違反により削除されました)

2025-03-24 17:38:01
テスト会員3

書き込み

2025-04-11 15:03:16

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成