5554◯選挙管理委員会事務局長(平之内智生君) それでは、木崎 剛議員より御質問のありました大きな項番3について、選挙管理委員会よりお答えいたします。選挙管理委員会委員長に代わりまして事務局長より答弁いたすことについて、御了承くださいますようお願い申し上げます。
まず1つ目の選挙公報についてですが、選挙公報が届かなかったとの連絡があったのは今回9件ございました。また、過去の選挙でも同程度の件数が発生しております。対応といたしましては、連絡があった場合に、すぐに再配達の依頼をして配布しているところでございます。
次に、2つ目の選挙公報が届かない原因についてですが、原因については、ポストが分かりづらい、実際には2世帯であったところに1世帯分しか届かなかったなどの理由があると認識しているところでございます。
次に、3つ目の御殿山エリアの投票率がほかと比べて低いその原因について、また、そのほかのエリアでも投票率が低いエリアがあり、投票率の高いエリアとの違いに関する御質問についてですが、御殿山エリアを御殿山コミュニティセンターを投票所とする第7投票区としての答弁となりますが、過去の選挙を含めて、この投票区が全投票区の中でも低い投票率であることは認識しているところでございます。しかし、その要因について分析するのは難しいと考えており、今後さらなる研究が必要と考えております。また、そのほかの地域についても、傾向として高いところ、低いところは把握しておりますが、こちらもその原因を探るのは難しいと考えているところでございます。
次に、4つ目の三鷹駅周辺での期日前投票所の設置の検討についてでございます。以前より御意見をいただいており、検討を続けておりますが、現時点では、三鷹駅周辺に期日前投票所に適した場所がないため、なかなか進んでいないところでございます。
次に、5つ目の今回市議会議員選挙の投票率が前回よりも4.23ポイント上昇した要因についてでございますが、今回は候補者数が40名となり、議員定数が26名となって以降、立候補者数も一番多く、市民の関心も非常に高かったのではないかと考えております。また、年代別の投票率を過去の市議会議員選挙と比べてみたのですが、今回の特徴としまして、20代、30代、40代の投票率が過去よりも高かったことが分かりました。このことも全体の投票率を押し上げた要因の一つではないかと考えております。
最後、6つ目の、今後も投票率向上を目指していくべきと考えるが、新たな方策は検討されているかについての御質問ですが、今回の市議会議員選挙は、他市区に比べて高い投票率となりましたが、今後も引き続き投票率向上を目指して取組を進めていきたいと考えております。統一地方選の他市区の取組なども参考にして、今後も引き続き投票率向上への取組を進めていきたいと考えております。
以上です。