令和5年第4回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

映像ID: 2592

6403◯13番(さこうもみ君)  ありがとうございます。やさしい日本語については、どういうものが外国籍の方、日本語を母語としない方が読む機会が多く、かつ、緊急度、重要度が高いのかというところで、ある程度基準があったほうが漏れなくきちんと全ての人に情報が届くような体制というのを取っていけるのではないかなと思っています。具体的なやさしい日本語のガイドラインというのは国のもので十分だと思いますので、市の中で作る発行物に関して、どういうものであればやさしい日本語で表記する必要があるよねという基準、対象となるものが何なのかというところは、ぜひ整備を進めていただきたいと思うのですけれども、こちらはいかがでしょうか。
 それから、避難所の内容について、来年までにというところで、とても前向きな御答弁をいただいてありがとうございます。本当に災害の弱者になりやすい方というのが日本語を母語としない方だなと思っていますので、トラブルを防ぐという観点からも、分かりやすい表記というところで、ぜひ取組を進めていっていただきたいなというふうに思っています。
 最後の質問のところの再エネ電気切替協力金、200世帯というところで、あまり進んでいないのだなというところが分かっていて、再エネの電気の切替えは本当に重要で、ぜひ市民の方に進めていっていただきたいところなのですけれども、この切替え自体がすごく本当は簡単で、インターネットとかでやれば、本当に5分、10分でできるような手続なのですけれども、やはりそれが分からなかったりとか。例えば申請も物すごく大変なのではないかとか、協力金ももらえると言われても、物すごく電気代が上がってしまうのではないかとか、そういう懸念を持たれている方も多くいらっしゃるのかなというふうに思っています。せっかく始めた協力金なので、本当に多くの方にしっかり使っていただきたいなと思いますので、より周知を行っていただきたいのですけれども、プラスでより広く知っていただくために、もう一度市報に掲載するですとか、再エネへの切替えというのがそんなに難しいものではないのだよというところも含めて、再度周知の機会というのはありますでしょうかというところをお伺いします。
 もう1個が、大きな2番のところの再質問もさせていただきます。パートナーシップ制度についての事業者のところで、ガイドブックの配布をしていただいているということで、かなり多くの団体に、最初配布をいただいているのかなと思いますが、パートナーシップ制度は、特に不動産ですとか医療のところで、例えば家族のサインが必要ですとか、同性のカップルで家を借りたいですとかの際に非常に困難にぶつかる場面が多いかなと思います。例えば、特定の困難にぶつかりやすいような業種の方に対して説明会を開くですとか、より分かりやすい案内をするですとか、最初の1度だけではなく、定期的なコミュニケーションというのを取っていただくことで、実際に制度というものが活用していける、実際に使えるものになっていくかなと思うのですけれども、今後の対応の予定などございますでしょうか。
 以上お願いします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成