0箇所マッチ

川名ゆうじ
26280【川名議員】 壁については更新されるということでよろしいのか、そこの答弁がなかったのでお願いします。
ポンプ所については、なるべく早めにしていただければと思います。
もう一つ、ソフト面で幾つか確認をしたいのですが、先ほど、朝御飯を食べていないと、議員さんから質問があったことで、そういえば、私も食べていないなと思ったのですけれども、今回の資料の中で、健康推進計画の数値をいろいろ出していただきました。これは何でここに出てくるのかがよく意味が分からないのです。先ほど、今回の施設の完成は令和11年の途中という話ですよね。施設も完成していないのになぜこういう計画が施設と関係してくるのか。これは施設と関係ない話ではないのですか。なぜこう書いてあるのか、すごい不思議でしようがない。逆に、これはたしか、この計画は令和11年度が終了計画ですから、次期計画のときに、この施設が完成したことによって、それぞれの目標値が上がっていくという推計をつくらなくてはいけないのだと思います。逆に言ったら、これはできていないときにつくった計画ですから、これをもっと上げていくという意味合いで出していくのか意味が分からないのです。これは目標値と書いてあるのは、これは施設と関係なくてつくっただけではないですか。推進計画の中も、複合化施設ができますとは書いてあるけれども、複合施設によって目標値がどうなるとか事業が変わるとどこにも書いていないわけです。そうすると、これはほとんど意味がないと言うのは失礼な話ですけども、本来、関係ない話ではないですか。
目標値を上げていただくのはとてもいいのですけども、それは施設整備によって、次期計画になるとは思うのですけども、行っていくという意味合いでいいのでしょうか。これがあることで混乱してしまうし、位置づけが全然違うのかなと思っています。
もう一つは、この言葉に書いてあるのは、期待できるとか、ほとんど期待ができる、期待ができるという話で、期待できるではなくて、そうしなくてはいけない話だと思うのです。ちょっと曖昧過ぎるなと思っているのですが、この点、どういう御見解なのかというのを伺いたいと思います。
もう1点は、今後のことになると思うのですけども、新しい施設ができるとなると、健康福祉部、子ども家庭部、さらに教育委員会の支援課が入って、さらに防災も関係してきます。いろいろな施設の、施設というか、いわゆる縦割り行政の弊害になってしまわないのかというのがすごい気になります。一体誰が司令塔なのか分からないし、隣に机があるのに、いろいろな文書を回すのに、ぐるぐる回って、部長から行ってもう一回戻ってくるというのは、あまりに非効率と考えると、組織体制をどこかで考えないと、せっかく造った施設が機能しなくなるという懸念を持っていますが、これは今後どうお考えになっていくか、お答えをお願いいたします。