検索条件なし

令和6年 厚生委員会

6月24日(月曜日)

令和6年 厚生委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

18613【田中保健医療担当部長】  600個の積算の基準でございます。まず、今、補正予算を出させていただくに当たりまして、第1陣の調査という段階ではあるのですけども、こちらを置いていただけるような部屋なのですけども、やはり今現在として、こういった測定器がないところを前提にしているのですけども、そのほかに、先ほど市長から申し上げましたけども、感染症が重症化する可能性が高い高齢者施設ですとか、また、障害者に関連する施設、あとは集団感染が起こりやすいお子さんの施設ということで考えたところでございます。その中でも、市または財政援助出資団体が管理しているところを原則としたところでございます。かつ、そういった施設の中で、こちらを置けるような部屋ということなのですけども、複数の人が同時に一定時間集まるような部屋、また、こちらは測定したときに換気というのが自発的にできなければあまり意味がございませんので、窓などによる換気ができるような部屋。また、職員のみが使う部屋というのは少し除外をさせていただいたところでございます。
 そうした中で、各主管課等を通じて確認を取らせていただいたところなのですけども、高齢者の施設でいいますと、こういった条件に該当するような施設が大体11で、対象とする部屋が31ございました。その中で、各施設の中で、自分のところは置けそうかどうかというところも判断していただいた上で、設置できそうな施設が10施設、かつ、希望の個数が24個という形になります。また、障害者施設につきましては、対象可能な施設とすると、8施設。その中で、部屋とすると58。これらの部屋が先ほどの基準に対応するところかと回答があったところでございます。その中で、希望の、置きたいというような機器の数が24個でいただきました。子どもの関連施設につきましては、こちらのほうが数が非常に多いのですけども、市立の小・中学校ですとか、あとは公立、協会立の保育園、あとは私立の保育園、幼稚園などを含めてなのですが、全体とすると、施設数とすると130近くございました。かつ、部屋の数とすると、大体1,000くらいです。その中で、設置を希望する施設が大体100くらいございまして、希望する部屋の数というか、機器の数とすると540ほどいただいているところでございます。そちらを合算しますと、当初置けるであろう施設、該当になる施設が大体150くらいです。部屋とすると1,100ぐらい。その中で、設置を希望する施設というのが120ほどで、実際にその機器の数とすると、先ほど御説明いたしました600くらいというようなところになっているところでございます。