検索条件なし

令和6年 厚生委員会

6月24日(月曜日)

令和6年 厚生委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

18617【田中保健医療担当部長】  答弁が漏れまして、失礼いたしました。こちらの耐用年数等についてなのですけども、法令等による、この機器は何年までしか使えないというのはないようでございます。ただ、ちょっとカタログを見ますと、センサーの耐用というのですか、寿命的なものは、あくまでカタログですけども、5万時間とか、5年というような形が書いてあるので、その物がどこまで精密なものを求めるかというところはありますので、5年たったから交換というものでもないかと思うのですけども、一応そのような機器のカタログには寿命というものがあるようでございます。ただ、その前に壊れたとかということもひょっとするとあり得るのかなと思っています。ただ、物とすると、今こちらの部屋の中に後ろにもありますけども、小さな簡易的なものでございますので、特に使用期限というのは考えていないところでございます。
 また、きちんと使ってもらえるか、これは本当に大事なことでございます。ただ置いてあって役に立たなくては困りますので、実際アラームが鳴ったときには適切な窓開け等をしていただきたいなと思っているところでございますので、こちらは配付に当たりまして、感染予防の対策としてはどんなことをするのか、これは空気の入替えだけではなくて、人との距離を取りましょうとか、必要なときにはマスクをしましょうとかそういったものも含めてなのですけども、そういった研修、説明会を行った上で、機器についてはどんなところに置くのがいいのかとか、そういったガイドラインを、そんな難しいものではないのですけども、策定した上で各施設のほうには配りたいなと思っているところでございます。
 あと、検証につきましてですけども、こちらは既に近隣市さんなんかでも置かれているところ、杉並区さんだったかな、あったのですけども、なかなか難しいところはあるようなのですけども、ただ、今回お配りする施設は、市の直営ですとか、かなり関係の深いところでございますので、どんなような使い方をしたのかとか、アラームがどれくらい鳴ったとかも含めてなのですけども、あと、窓開けはどれくらいできたか、ちょっとアンケート程度になってしまうかもしれませんけれども、そういったものについてはしていきたいなと思っているところでございます。
 本当にこちらは買っておしまいということではなくて、パンデミック予防、今せっかくこの時期に補正予算を出させていただきましたので、秋、冬に備えて、そういった対策が取れるように努めていきたいと思っているところでございます。