検索条件なし

令和6年 厚生委員会

8月21日(水曜日)

令和6年 厚生委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

18907【福山地域支援課長】  ごめんなさい、ちょっと質問の意図をはっきり理解しておりませんでした。災害の発災地、どこで災害が発災したかというところで、今回の場合は、例えば能登のほうで地震があったという場合は、能登の社会福祉協議会が多分そういう災害時ボランティアセンターを立ち上げるという役割を担うと思います。やはり発災地の現地は大変な状況だと思うのですが、時系列とともに、そういう外部から、県外から受け入れるとかというところの調整がどんどん入っていくと思いますので、まずは一義的に、その被災地の近隣のところ、もしくは被災地のところの社会福祉協議会がセンターを立ち上げて、どう受け入れる調整をするかということになると思います。逆に武蔵野市で発災した場合は、武蔵野市のボランティアセンターが中心となって、市と一緒に災害時ボランティアセンターを立ち上げて、いらっしゃるボランティアのマッチング、それから市内で必要なボランティアのニーズとのマッチングというのを担っていくと考えております。