検索条件なし

令和6年 建設委員会

12月13日(金曜日)

令和6年 建設委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

20509【高橋まちづくり調整担当部長】  公園の位置につきましては、これまでの委員会の中でも私のほうが答弁させていただいたと記憶していますが、市側でその位置にといった誘導というのは今までもやってございません。陳述者の方から、自主管理公園についての事業者との調整の中で誤解があるのかなと思っていますので、ちょっと私どものほうも、事業者との事前相談ですとか、まちづくり委員会の議事録、事業者説明会の要旨、あと、調整会の議事録、この辺を再度確認のほうをしてございます。
 ちょっと説明のほうをさせていただきますと、まず、今私が申しましたように、初めに市は公共施設の整備基準にのっとって、形状について整形な形を求めたもので、計画地の場所ですとか、あと、そよかぜ緑地との連続性を指導した事実はございません。あくまで事業者が開発計画の中で配置したもので、そよかぜ緑地との連続性という言葉ですけども、それは事業者が説明会ですとか、あと、調整会で発言したもので、市側で発言したことはございません。
 あと、陳情文のまちづくり委員会の議事録での引用なのですけれども、公園、公開空地に係る北側マンションとの連続性についてという部分なのですけれども、この当時、事業者が現在の位置に計画した公園のしつらえなのですけども、西側接道部に植栽帯が配置されていまして、西側の空地が分断されていたために、北側隣地の空地と連続性のあるしつらえにしてほしいという調整を行っていたということです。議事録のその後に、私どものほうで、調べていただければ分かるのですけれども、景観専門委員から出た意見ということで、北隣との空地の流れ、これが植栽帯で切れるものはもったいないので、その辺りをつなげるように考えてほしいということですということで、景観の専門委員の御意見を当日紹介してございます。陳述で引用された後にです。こういったこともありますので、先ほど言いました空地に関する連続性のしつらえというところで協議をしていたものです。あくまで、そういった空地の連続性での趣旨の発言ですので、公園の設置位置について市側で方針を定めただとか、そういったことはございません。