16713【小林委員】 ありがとうございます。そういう意味では、2つ目に聞いた性教育を求めるような意見はなかったというような理解でいいでしょうか。後でもし何かあったら教えてください。ただ、そういう御心配、御懸念をされている保護者のほうについてはしっかり対応いただければというように思います。こちらもよろしくお願いします。
一方で、これまで陳情が上がるまでの間、この事件が発生した後ではなくてこれまでの間に、全市的に保護者の方から何かしら市にも意見が届けられたかなというようにも思っているのですけれども、その点について教えていただければと思います。ただ、先にちょっと私のほうで保護者の方を中心に確認した意見を御紹介させていただきますと、今回の件についてはタブレット使用のルールの問題であり、性教育とは関係ないという意見、公教育で包括的性教育という形、学習指導要領を超えるのはどうかというような意見、そして、「生命の安全教育」の取組の検証をしっかりするのがまず必要だろうというような御意見、あとは、道徳教育を充実させるほうがよいという保護者の方には、今回の件を騒ぎ立てることはどうか、被害者と保護者等をないがしろにするものにならないのか、今よりも心に傷を負うことにならないのか心配している、こういうような意見が届いたりはしています。性教育を進めるべき、いや、ちょっと待て、いろいろあると思うのです。市にはどういうような御意見が届いていらっしゃるのか、教えていただければと思います。