16880【本多委員】 分かりました。ここの7ページのところでは、週3回以上家で学習者用コンピューターを使っていると回答した児童生徒は約45%と半数以下にとどまっていることから、自律的・創造的な活用を一層促すと書いてあって、一層促すってどういうことなのだろうなと思ったのです。
ここに全部細かに書いてほしいということではないのですけれども、例えば、ハードを整備するということではなくて、ソフトの部分、中身で、教材の工夫であるとか、いろいろなソフトがあると思うのですけれども、そういったものをどんどん入れていくことによって、例えばこの間一般質問でも、学校内外で様々な学びの場がありますよねというお話をさせていただいて、川西市で見てきたときは、やはり自習教材を物すごく充実させているということをおっしゃっていました。
やはり何かやってみたい、ちょっと勉強したい、やりたいなと思ったときに、きちんと教材にたどり着けるということ、そこが整っているということも、非常に大切なことだなというふうに思ったのです。学びたいという意欲があるわけなので。でも何もやることがないというのは非常にもったいないというふうになったときに、コンピューターをどう使うのかというところはもちろんそうなのですけど、その中身のところが充実しているということも、この利用を促進するというところにつながるのではないかなと思いますけれども、その辺りがどうなっているかということも教えてください。