16967【川名委員】 ということは、現場の職員の研修も必要ですけども、管理職も必要ということですよね。副市長も判こ押したのですよね。部長さんは配置転換があったりするのかもしれないですけども、だからいいとか悪いという話ではなくて、そこも分からなかったという、かなりこれ、大きな問題だと思いますし、その改善策が研修で本当にできるのですかというのはちょっと疑問です。
先ほどもあったけど、4年に一度やっていることだから、担当も替わってしまうし、4年前はこんなことをやっていましたから、今回起きてしまったのだろうなという印象を持っていますけども、先ほど本多委員のほうからも、紙ですかという話を聞いていて、これ、現実的に、システム的にできないものなのですか。普通の一般事業者でも、今は会計ソフトを入れていくと、これとこれは確認したとかなんとか、みんなアラートを出してくれるのです。それがあれば別に大した問題ではなくて、誰でもできるようなことではないかなと思うのです。行政のやり方はまた一般とは違うので、分からないのですけども、そういう研修だけでこれ、絶対再発防止できるものなのですか。そこがよく分からないのですけども、もしそうだったなら、その理由についても説明をお願いいたします。