検索条件なし

令和6年 文教委員会

5月17日(金曜日)

令和6年 文教委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

映像ID: 2712

17060【本多委員】  市民会館だけではなくて、コミセンとかでも同じようなことが言われていると思いますけど、やはりふらっと市民が入れる。しかも、それが子どもでも、子ども1人でも、公共施設にふらっと入れる、立ち寄れるというのが、恐らく理想像だろうというふうに思います。いろいろな施設のところでそういう話が出ていると思いますので、市民会館もそういった環境になっていくと、周知、広報も当然進むと思いますし、いろいろなお知らせというものも市民に届きやすくなっていくのではないかなというふうに思っています。あのしつらえで、では、いきなり子どもがふらっと入っていけるかといったら、確かに難しいところはあると思うのですけど、多分ほかの自治体とかでは、例えば生涯学習センターとかは名前に生涯学習とかがついていて、分かりやすいです。市民会館は、市民の会館なのだろうけど、何の会館なのだろうというのは、多分やはり使っている人にしか知られていないのではないかなというふうに思って、非常にもったいないというふうに思っています。誰でもあそこは入っていいし、そういう少し休憩するようなスペースがあったり学習したりするような、そういった勉強したりするようなこともできるのだよというふうになれば、プレイスだけではない選択肢として、ほかにもこういったところがあるのだ、いいではないかというふうにやはり思って、子どもたちが自然に立ち寄れるような、そういったところになるといいのではないかなというふうに思っています。
 今回、このアンケートとかそういった中でも、子どもの意見は多分あまり入っていないのではないかなというふうに感じています。トイレのことだとかいろいろ、子どもたちも考えていることだったりとか、こんな家の近くにこういう施設があるのだったら行ってみたいな、ここで少し休んだり、みんなでお話ししたり、そういうことができるのだったらいいなと。特に生涯学習というところは、多世代、言うならば全世代です。どこからでも、別に年代は関係なく、みんなが使える施設でなければいけないというところにやはり結びついていくのではないかなというふうに思いますので、ぜひそういったことを。子どもたちについてのアプローチは、今、多分取組の中にもないと思うので、そこに対して、今後、子どもたちに何か意見を聞いたりとか、子どもたちが使いやすくするためにというか、全世代的に使いやすくするためにどうするかみたいな検討というところもやっていただきたいのですけども、それについてどうするかということについて教えてください。
 私は、1つアイデアとして、これは市民会館という名前が、歴史的な経緯はあると思うのですが、何か愛称をつけるとか。今は多分、ヒューマンあいと書いてあるので、ヒューマンあいというのも、何だろうというふうに思っている人たちもいるのではないかなと思いますし、市民会館、ヒューマンあいと書いてあるから、この場所は本当に何なのだろうと思われていると思います。それで、素通りしているという感じなのではないかと。あの前を通っている人は相当いるはずなので。でも、入ったことがある人は本当に一部だと思います。もったいないと思うので。今日、何回もったいないと言ったか分からないですけど、今後そういった意見集約であるとか広報の部分についてもう少し御意見をいただきたいというふうに思っています。