17489【三島委員】 各学校に1冊は送っているということで、分かりました。ホームページにもあると。
ちょっと中身のところで幾つか聞かせていただきたいと思います。29ページの事業7の主体的・対話的で深い学びを実現するための授業力の向上の3)のところで、「各教員が自ら学ぶ意欲を喚起し、主体的に研修に参加できる機会を用意する必要がある」との課題認識で、「都認定団体や民間団体が主催する研究発表会、オンライン研修に参加する際に発生する参加費の補助を実施し、主体的な研鑚を推奨する」。本当に忙しいのですけれども、ともすればちょっと教員の学びが後回しになってしまいやすいような状況も実際にはある中で、やはり研修ってとても大事だなと思っています。自分自身が協働の学びで新たな発見をして、それが子どもとの学び合いにも生きていく、その研修の意義は本当に多い。ですが、若い方はなかなか自主研修に足が向かないことが課題でもあるななんというふうに思ってもいましたので、民間団体も含めてで補助の実施というのはすばらしいと本当に思って読ませていただきました。
補助額や推奨ということなのですけれども、ちょっと勤務の取扱いとの関係などを伺いたいのと、研修参加への障害、ハードルになっているようなものはどんなものがあるのか、その辺の課題認識を伺えればと思います。