17564【きくち委員】 ありがとうございます。そういうことで、どの学校でどういう部活動を拠点校方式にするかということで、指導者も含めて今後いろいろ検討していくと思うのですけれども、先ほどちょっとお話があったように、お隣の学校同士でなるべく子どもの負担を少なくするような大きなニーズにするということがちょっとあったのですが、今実際あるのは、第一中学校と第三中学校のサッカー部は合同で練習しているというか、合同チームとしてしているということだったのですが、第一中学校と第三中学校というと少し離れていますけれども、子どもたちが、例えば土日の練習とかだと、少し時間的余裕があるというか。
なので、いかような形でも行かれると思うのですが、例えば日々の練習とかだと、学校の授業が終わった後練習となると、やはり時間が限られてしまうので、子どもたちがどちらかの学校にもし移動するということでしたら、自転車なりなんなりという。
今、武蔵野市では許可がないのではないかと思うのですが、その辺現在においては、子どもたちの何かそういう移動手段としては、保護者も併せて何か負担になっているという部分があるかどうかをお伺いさせていただきたいのと、先ほど拠点校方式になったときに、どういう部活をどこの学校につくるかというのは、少なくともお隣同士とか近く同士でなくても、何か特化した、この部活はここを拠点校にするのに意味のあるというか、意義があるというか、何か特徴を得た、ただ強いだけとかではなくて、特徴のあるような部活にしたいとか、そういう武蔵野市としての意向があるかどうか。
ただ部活というのは、試合に出て勝つだけに意義があるとは考えたくないので、そういう意味でも、特徴のある部活動を今後目指していったらいいと思うのですが、その辺の子どもたちの負担と、今後の拠点校方式の部活の方針というか、市としての考え方があればお伺いしたいと思います。