17609【三島委員】 分かりました。子どもプランのところに医療的ケア児の受入れガイドラインとありましたので、すみません、聞いてしまいました。ただ、ちょっとだけ。本当は医療関係者を入れていくとなったら医療関係者のような方が学童のところにもやはり入っていけるということが今の時点でも安全のためには本来は必要かなというふうに思っていることもちょっと伝えさせていただきます。
子どもプランのところで、100ページの学校給食の取組の継続と発展のところで、6行目に、「不登校児童生徒への支援について、どのようにしたら学校給食の提供を受けることができるかの検討が必要です」とあります。本当に桜堤で給食の提供ができるように広がっていっているのはいいなと思っております。チャレンジやクレスコーレに通っている児童生徒だけでなく、様々なフリースクールに通っている児童生徒への提供についての検討が進んでできれば本当にいいなと思っているのですけれども、現実には、市外のフリースクールに定期的に通うような状況になっているお子さんがいらっしゃったり、そこまで提供というのは難しい部分がある。そのような児童生徒への支援は給食提供でない方法も考えていく必要があるのかなというふうにちょっと思いましたので、見解を伺えればと思うのと、あと、施策の方向性のところで、「東京都の事業が終了する場合は、本市の学校給食費の無償化の実施について再検討を行います」というふうにありますけれども、市長が公約にも掲げていた学校給食費無償化ですが、再検討とあることについて、市長のお考えを伺いたいのと、また、そうならないように都や国へも無償化の要望を上げていっていただいているのかなと思いますけれども、その辺のことも御返答いただければと思います。