17675【三島委員】 ありがとうございます。案2、案3が多かったみたいなこともここに入っていると、アとイとの関係でいいのかなと思ったので、ちょっと聞いてしまいました。
あと21ページに、コンセプトに求められる機能について、競技用プールとしての機能に加えて、高齢者や障害のある方の利用にも配慮した設備や、プール初心者や親子スイミング、ウォーキング、高齢者のリハビリ利用など多目的に使える、レクリエーションプールの記述があることを本当にうれしく思いました。現在の屋外プールなどで、本当に小学生が、コロナのときには少し減っていたというところがアンケートに出てきていたりしていた部分もあるなと思ったのですが、小学生たちが友達と泳ぎの練習だったり、泳ぎをコースでやるのではなくて、潜る練習だったり、本当にプールで様々楽しみながら、泳ぐということ、水に慣れるということをやっていける、そういう場であったということはとても私は重要だと思っていまして、その目的として気軽に来られるよさは新しいプールに、この記述だと引き継いでいけるのではないかなという思いで読んでおります。これから細かなことをやっていくと思うのですけれども、このコンセプトを本当に生かしていってほしいなと思います。
22ページの1番の施設規模、「市営プールの整備方針及びコンセプトを満たし、利用者の利便性に考慮した機能を最適に配置できる施設規模とする。」という記述で、下のほうの4番を見ると悩ましい部分もあるような気もするのですが、でも、この書き方をされていると、本当にバリアフリーだったり、先ほどの競技用もだし、レクリエーションもだし、競技用もまだ50メートルがなくなっているわけではない、これからまた検討ということで、様々なことが入って検討していける形で整備方針をまとめていただいているのかなということで、ここからが本当にすごく大事だなと思うのですけれども、せっかく今まで積み重ねてきて、有識者会議で専門家が入って、様々本当に前向きな御意見が入っているのかなと思いますので、ぜひ進めていっていただきたいのと、もう1回確認、先ほど50メートルプールのところでありましたけれども、22ページの2番については、これから基本方針や求める機能について決定していくということで、この案ではそれ以上のことは決められていないということで、もう1回確認させていただきたいなと思います。
あと、ちょっと気になるのが16ページの、先ほど参考として配られた資料なのですということだったのですが、16ページの「参考」とある第4回有識者会議配布資料全体配置図、ちょっと右にプールが寄っていて、通り道を確保しているのだけど、これだとかなり規模が小さくなってしまうのかな、どうなのかなと思って、これは単純に資料として配られた参考資料ということで、これが別に前提で動いていくとか、そういうものではないのですよねということを一応確認させていただきたいと思います。