検索条件なし

令和6年 文教委員会

12月11日(水曜日)

令和6年 文教委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

映像ID: 2885

17775【本多委員】  ありがとうございます。休館の設定については本当になるべく早く動いていただきたいと思っていますので、お願いいたします。
 今、市民、市外というところもあったのですけれども、私が見たアンケート類というところだと、恐らくやはり子どもに関わるところで、中高生世代のアンケートというところでの、ほとんど市外というのが結果としてはあったかなというふうに思っておりますので、別にすぐ駄目ですよということには恐らくならないと思いますし、どういうふうにそこを考えていくのか。ただ、やはり市民がそういうふうに使えない状態というのが生じているのだとすれば、そこはやはり配慮していかなくてはいけない部分なのかなと思いますので、今後の課題にしていただきたいというふうに思っております。
 もう一つ、最近、私も一般質問でもやりましたけど、営利、非営利の考え方というところが非常に難しい問題になってきたかなというふうに思っています。今日は営利、非営利の話をしたいわけではないのですけれども、武蔵野プレイスをはじめとして、公共施設の中で、例えば、自分で何かイベントをやるとか、ワークショップをやるとかということが多々あると思います。プレイスの規約みたいなところですか、有料施設の案内みたいなところを読んでいくと、参加費についてというところがあると思うのです。今の状況では、恐らくこれはコミセンとかもみんな同じルールで動いているのではないかなというふうには思うのですけれども、参加費については基本的に1人当たり2,000円を上限としてくださいと。それから、ギャラリーを使用する場合、あるいは不特定多数の人が参加するような場合では、1人当たり500円を上限としてくださいと。ただし、市販の材料とかそういったものを使用する場合には別途材料費を徴収できますよということになっているというふうに認識をしています。昨今の物価高騰であるとか様々な状況を鑑みると、やはりこういったところも少しずつ考えていかなくてはいけないのではないかなというふうに思っているのですが、これは多分ずっと変わっていないルールなのではないかなというふうに思っているのですけれども、これについてどういう御見解をお持ちなのか。今回の要求水準書とかで見えてくるものではないのですが、恐らく市の方針というところがここには係ってくるものなのではないかなというふうに思っておりますので、ここの場で質問したいと思います。
 最後に、自然の村についてです。自然の村についてで、最近はずっと熊のお話になっています。それはそれで致し方ないことかなというふうには思っているのですけれども、あらゆる対策というので、いろいろな対策を講じようという形で、今回、柵をとか、どんどん話が大きくなってきているというところがあると思っているのですが、聞けば聞くほど、私なんかは、自然とは何なのだろうという、ちょっとその辺の矛盾みたいなものを感じ始めておりまして、自然の村というところでやることの趣旨であるとか、当然そういったところでそれだけではない様々な活動、いろいろなものがこの場所で行われているというところは事実だと思っていますし、ただ、やはり自然を感じる場所であるということを踏まえたときに、どこまでやるのが正解なのだろうかというところで、今回、宮代議員なんかもリスクマネジメントの観点から質問しているのですけれども、私は自然とは何なのだろうというところに少し引っかかっておりまして、この辺りのお考え。どこまでやるのか。自然の村の自然というのは一体どういうことで考えていらっしゃるのかということは結構重要なことなのではないかなと思っていますので、質問したいと思います。