17781【三島委員】 指定管理者が一部仮設の事務所に行く、どこか場所はつくるのだろうと思うのですけれども、開いている施設があるとは言っても、かなり大きい部分が休館になるかなと思いまして、もうちょっと、居場所ということだけではなくて、指定管理者がやっていく中で指定管理をするものがすごく少なくなってしまっているときに、前にもたしかそんな議論があったかなと思ったのですが、働いている方だったり、指定管理をしていく人たちだったり、あと、入ってくるものだったりも含めて、指定管理者がやっていくに当たって、何か配慮しなくてはいけないようなことがあるのかなと。指定管理者には特に開いている施設があるから影響はないですよということなのですか。何か影響があるのかなというふうに思ったのですけれど。何か影響があるのだったら、市として、何かこの辺を配慮していますとか、何か対応を考えていますみたいなことがあるのかなと思って1つ目は伺ったのですが、もう一回そこをちょっと御説明いただけますか。
あと、代替の施設のことについて、市がやる直営の事業などは考えていくけど、個人のものまではなかなか難しいということなのですが、その代わりに他の自治体なんかと連携してやっていくことについても、そこは誰が間に入ってやっていくのかというところで、指定管理者が入っていくのか、ちょっとその辺の指定管理者との関係も。他の代わりの施設なんかを考えていったり、やり取りしていったり、その辺はどこが責任を持って担うのかとか、その辺の指定管理者との関係というのがちょっと私は見えてなくて、もう少し御説明いただけますか。