17965【川名委員】 10万円の使い方はどうなるか分かりませんけれども、せっかく補助金を出して、市も単費を出しているのですから、どういうことに使ったかというのが分かれば、ほかにもっと応用が利くかもしれませんので、ぜひとも検証していただきたいと思います。
給食のところで少し細かいところを1点伺うのですけれども、公立の中学校──小学校でもいいですが──に通っていて、アレルギーを持っていて給食が食べられないという方に対する支援はどうするのかと聞かれたことがあるのです。要は学校給食費無償化のその前に、そもそも給食を使っていない、でも物価高の影響は受けていますと。非常に数は限られているのですけれども、こういうところの支援も必要だと思いますが、御見解を伺いたいと思います。
もう一つ、資料を頂きまして、認可外保育施設助成事業。東京都の10分の10であって、ここも物価高騰対策臨時補助金を使っているのですけれども、この内容のところの括弧に、認可外保育施設と入っています。武蔵野市の中には、森のようちえんといって施設を持たない幼稚園、保育施設があります。こういうところはどうなっていくのか。武蔵野市は補助を出していますけれども、施設ではないから国の対象ではないということで、ちょっとしばらく問題になっていたのですが、こういうところも対象になっているのか、ここを確認させていただきたいと思います。