14597【大野委員】 そうすると持っていてもやはり、今までは自動交付機で200円で交付されたものが、これを持っていくけれども、身分証としてはこれが、私の印鑑証明書が出てくるけれども、値段は300円だということで。それはどうかなと思うのですけれども、1つは、1階の市民課のところ、奥のほうに、マイナンバーカードの、あれは変更とかをする窓口ですか。何かマイナンバーカードを読める窓口があるかと思うのですけれども、だからマイナンバーカードを読む機械というのが1階に多分存在しているかと思うのですが、その機械で読むことで、マイナンバーカードから諸証明を出すことというのはできないのでしょうか。
何か以前やはり、マイナンバーカードを持っていろいろな手続をしているときに、証明書はこっちのカードが必要で、マイナンバーカードは市役所では駄目なのですというような御説明は受けた。それはもう以前から、その機械がなくなる前からあったのですけれども、何かそういうことはできないのかということを1点お伺いしたいと思います。
事務報告書によりますと、戸籍住民票関係交付事務処理状況というものを見せていただきますと、全体の件数の20%ぐらいが自動交付機で発行されていて、コンビニでの交付が14%ということで、窓口での交付が7割ぐらいということなのでしょうか、大方ではあると思うのですけれども、コンビニの機械は、確かに市役所よりも長時間使えて便利なのですが、使い方がやはりマルチなので、そこに入っていくまでちょっと難しい部分もあるのかなと。
画面を見たときに唖然としてしまわないかなというような心配もあるし、コンビニの機械の場合は店員さんしかいないし、個人情報のことでもあるので、なかなかサポートをするということが難しいのかなという部分で、サポートが必要な人はもう300円ですという、ちょっと何かデジタルに関して不安を持っている方については不親切かなというふうにも思うのですけれども、その辺について協議をされたことはあるのでしょうか。