15742【橋本委員】 私としてはやはり市として、これは事業団の雇用の話なのだから、事業団のほうでよいようにやってくださいということではないと思っているのです。そうしないと、だって公募するという市の方針の下でやって、結果はこうなっているわけだけれども、それに対してやはり、あとはお任せということではちょっと違うだろうと思っているので、そこはきちんと市としての責任を果たしていただきたいと思います。
先ほど市長が答弁されていたのですけれども、公募で今回事業団ではないところが選ばれてびっくりしたという答弁だったのだけど、無責任だと思います、私は。だって、そういう方針を決めておきながら、事業団ではないところが選ばれてびっくりしたなんて、何ですか、その答弁は。認識が非常におかしいと思います。それで、だからそうやってほかの民間が入ってこようという仕組みをつくっているわけだから。自分たちでつくって、やってみてびっくりしたなんということはないと思います、本当に。ちょっとこれは、指定管理者については議案が今後出てくるでしょうから、そこでまた議論になると思います。
それから、同じページのその後の質問、回答のところで、職員構成について民間派遣を受け入れていると言っているわけです。これは、産育休者が出た場合に期限を区切って嘱託職員を採用しているけど、応募がないときなんかは人材派遣会社を活用して対処していると、こういうことがあって、実際にこの民間派遣の方というのは何人ぐらい、それからどれぐらいの頻度というか、受入状況がどうなっているのかというのをお聞きしたいと思います。