検索条件なし

令和6年 総務委員会

8月19日(月曜日)

令和6年 総務委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2764

15836【道場委員】  ソーシャルネットワークサービスの要するに匿名性というところです。世の中みんな善意ではないわけであって、そういうようなことをする人も世の中にいらっしゃるわけで、いろいろな問題が起きるわけなのです。
 そういう対応をされるならいいのですけど、ちょっと私が思ったのは、道路管理の通報システムがあるではないですか。LINEで、例えば道路に穴が空いていたから直してちょうだいとか、写真を送ってくれればといって。ここに今こう出ているわけです、実際こうやって。当時、道路管理課の責任者、所管の責任者と一生懸命話をして、こういうのっていいのではないのと。
 ただ一番まずいのは、道路の話でないから所管外ですとかと冷たいことを言うなと。必ず関係部署に連絡してきちんと分かるようにしてほしいとお願いしたら、今回これだってもう早速5月分が出ています。6件入っています。その過去にしたって、毎月大体五、六件入っています。これはすごく成功している事業だと私は思います。こうやってきちんとそこで対応が出ているのです。どこどこの何々町の街路樹に関してどうのこうの、対応済みとか、所管に連絡とか、これなんというのは、NTTの電柱についてだからNTTに連絡してありますとかと書いてあるのです。これというのは、要するに発信者に対してきちんと誠実に答えているわけです。
 だから先ほど言ったようなもので、SNSのそういう匿名性のことに関しては確かにそういうものもあるのだけれども、やはり情報をもらいたいからには、一定ここまでやりましたよということは。逐一やる必要はないと思う。いわゆる変な炎上を求めるような人も世の中にいるわけであって。でも、何かやはり1か月に1回報告を受けたら、そこで一応フィルタリングをかけて、こういう対応をしましたよというような概略的な対応というのは、やはりいいのではないかなと私は思うのですけど、いかが思われますか。