検索条件なし

令和6年 総務委員会

11月11日(月曜日)

令和6年 総務委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2841

16211【道場委員】  おはようございます。今回は速報版ということなので、中身にはほとんどまだ触れられない状態かなと思うのですけど、結局、行政を進める中、我々も、議会のほうでも、どういう方がどういう意識を持って生活をされているかということをつかまないと、しっかりと反映できないから、こういう作業はすごく大事です。簡単に言えば、いわゆるマーケティングです。どういうような人たちが。例えば、農業をしているところでは農業のこと、商業なら商業とか、いろいろなことがある。その構成をしっかり理解しないと、我々のやっていくことが見当違いになってしまう。だから、これはすごく大事なことだと思うのですが、内容はともかくとして、まず1ページ目の、さっきから回収の話で、過去2回の話と合わせてあって、要は2年ごとにやっているわけです。時代背景というのはやはり必ずあって、先ほどからもあるように、コロナが大きくて、その影響がいろいろなものに影響していると。そういうバイアスが、圧力がかかっているということは意識していただきたいと思います。これは私のほうからのちょっとしたアドバイスです。
 それと、2ページにある区分けなのですけれども、これは実は会派で委員会が始まる前に委員長とも話していたのですけど、もうちょっと配慮があってもいいのではないかと。3地区に分ける。要するに、中央線の串刺しの3つの駅でやるわけですけれども、人流というか、動線があります。例えば、駅に近い人は、物理的というか、地理的に近い順で分けてもいいのだけれども、南北。南はないとしても、北に離れていると、公共インフラの影響、例えばバスの路線とか、そういうものに大きく影響されるものです。これはまさにマーケティングの話で、そうすると、北町をこのまま吉祥寺地域にしていいのかとか、これは東西で全然違うわけです。まさにバスが南北に走っているわけであって。おまけに、関前にしてもそうだと思いますし、こういうものがあると。それと、もう一つ大きいのは、この後のほうに、人間関係がどうなっているかというアンケートのところに、学校のこととかが出てくるのです。要するに、子どもの教育の関係で付き合いができていくと。そうなると、学校区に関してもあるわけです。例えば、具体的に言えば、私の住んでいる御殿山というのは、吉祥寺本町に井之頭小学校はありますけど、1丁目は当然、吉祥寺に近い。でも、2丁目はほぼ三鷹。でも、私は2丁目の一番東ですから、吉祥寺なのです。この辺はやはりもうちょっと細かくやるべきだと思います。交通インフラとか、学校の区分とか、そういうことに関しては、まず、どうお考えか、お答えください。