16496【道場委員】 財務部長から説明が、というか認識が確認取れたので。大変な時期です。需要と供給というか、バランスによっていろいろな物の値段とかが決まるわけですけど、これだけ事業遂行をやっていく中で、債務負担行為補正をして対応をやっていくと。それで入札不調が起きたりということで、まず、一中の取れなかったというのがすごく印象的に残っていて、実際その影響が子どもたちの学校、要するに市民にコミットした計画が1年崩れて、新築の学校に入れるはずが入れなかったとか、そういうことが具体的に起きてきているわけです。あのときに言ったのは、ではこういう状態の中で全庁的に、各縦割りになっているから、どうしても連携が難しいのは分かるのですけど、こういう状況はいろいろな事業をやる中で必ず共通して起きるような内容ではないですか、物がないとか、人が足りないとか、値段が上がるとかという。そこを皆さんで知恵を出し合って、どうやって共有して、どういう対策を打ってきたか、具体的にちょっと教えてもらえませんか。