21295【伊藤副市長】 おはようございます。それでは、資料要求に対する回答をいたします。
基本的な考え方といたしましては、要求されました資料については、予算審査に資することを目的に、武蔵野市自治基本条例第21条第2項の趣旨に基づき、職員によりデータを整理し、または一覧表にするなどして作成したものを御提出いたします。
まず、自由民主・市民クラブ、1番、財政援助出資団体の職員の人数等についてですが、令和5年度分を含む過去5年分とのことですが、5年度分の平均給与は、年度途中のため提出できません。それ以外について提出いたします。
2番、過去5年間の市内公共施設における指定管理者委託先・委託料について資料を提出いたします。なお、入館者数の推移につきましては、次の3番の要求に対する資料でお出しいたします。
3番については、要求どおり提出いたします。
4番のふるさと納税の関係ですが、こちらは、決算特別委員会会派要求資料で提出したものから変更がないため、そちらを御参照ください。
5番の事業者、個人の年間ごみ排出量等についてですが、こちらも決算特別委員会の資料から変更がないため、そちらを御参照ください。なお、事業系ごみのうち、汚れた紙等の事業系一般廃棄物以外のごみは産業廃棄物で、東京都所管となり、市では把握していないため、資料をお出しできません。ペットボトル、粗大ごみの収集量の推移は、令和4年度事務報告書207ページに掲載されておりますので、そちらを御参照ください。
6番、令和5年度分を含む過去5年間の粗大ごみの回収量についてですが、こちらは、昨年の予算特別委員会会派要求で提出した資料から変更がないため、そちらを御参照ください。なお、粗大ごみ回収量は、令和4年度事務報告書207ページに掲載されておりますので、そちらを御参照ください。
7番、保育園・幼稚園の空き状況については、要求どおり提出いたします。来年度以降の入園予測についてですが、幼稚園は、第五次子どもプラン武蔵野89ページにある別表1、計画期間における目標事業量を御参照ください。
8番から10番までの資料につきましては、決算特別委員会会派要求で提出した資料から変更がないため、そちらを御参照ください。
11番、各市立小学校学童クラブの支援の単位数当たりの支援員数については、要求どおり提出いたします。各学校ごとの予算につきましては、学童クラブごとに予算を分けていないため、お出しすることができません。
12番、民間学童クラブへの支援に関しましては、要求どおり提出いたします。
13番、学校給食施設別ランニングコスト・一食単価・施設改修工事費・アレルギー対応食数一覧につきましては、学校給食施設別職員数一覧とともに2表提出いたします。
続きまして14番、学習者用コンピューターの修理件数及び費用についてですが、こちらは決算特別委員会の提出した資料と変更がないため、そちらを御参照ください。
15番、16番につきましては、要求どおり提出いたします。
17番、多摩26市ごとの人口の2017年1月から2024年1月までとの御要望ですが、2020年から2024年の5年間としてお出しいたします。
18番、過去10年間の武蔵野市の人口の自然増減・社会増減との御要望ですが、令和5年までの過去5年間についてお出しいたします。
19番、御要望は、第六期長期計画・調整計画の財政シミュレーションにおいて、歳出の投資的経費のみの金額を変更した場合の試算をお求めと受け止めましたが、財政シミュレーションは、歳入歳出全てをワンセットとして出すものであり、歳出片方だけを動かした蓋然性のないシミュレーションをお出しすることはできません。
20番、多摩26市ごとの市民1人当たりの公共施設床面積についてはお出しします。なお、公共施設再整備費用については、各自治体で基準年度や整備対象及び算出基準が統一されておりませんが、総務省のホームページ、公共施設等総合管理計画のページに掲載されております公共施設等総合管理計画の主たる記載内容等を取りまとめた一覧の表のうち、維持管理更新等に係る経費を御参照ください。
21番については、要求どおり提出いたします。
22番につきましては、多摩26市ごとの経常収支比率に関する決算額及び市民1人当たりの決算額について提出いたします。
23番、多摩26市ごとの総事業数との御要望ですが、事業数は、各市共通の明確な定義がなく、各市から収集することは困難なため、お出しできません。
24番、多摩26市ごとの職員の平均給与についてですが、令和2年度から令和4年度までの3年分を提出いたします。
25番、多摩26市の保健センターの名称及び面積についてのみ、お出しいたします。
26番、市内保育園別の人件費割合は、各種団体等決算書、決算参考資料等を御参照ください。各園の補助金の弾力運用の有無は、令和4年度分を提出いたします。
27番につきましては、日本共産党武蔵野市議団11番と12番の要求と重複するため、有料駐輪場市内外別利用者数一覧表及び有料駐輪場一時利用状況一覧表として提出いたします。
28番、多摩26市ごとの防犯カメラ設置台数ですが、近隣市が独自に設置・管理する防犯カメラの台数を提出いたします。
29番、市内三駅周辺路上におけるポイ捨てたばこの回収量についてですが、たばこのポイ捨てについては、量ではなく本数で集計しているため、収集本数の資料を提出いたします。なお、令和元年度から本数の集計方法を変更いたしましたので、令和元年度から過去4年分の資料を提出いたします。
次に、立憲民主ネット、1番、都内自治体の小・中学校の給食費無償化の現況等についてですが、本市で現状を把握している範囲で提出いたします。
2番、都内自治体の学校長期休業日における学童クラブでの配食弁当実施状況ですが、こちらにつきましても、近隣市について状況を提出いたします。
3番、過去5年分の資源ごみごとの事業費についての資料を提出いたします。回収車台数、CO2量については、集計していないため、提出できません。なお、平成30年度、令和元年度については、「令和5年版事業概要 廃棄物の抑制・再利用と適正処理」の冊子119ページからの3、ごみ収集頻度等見直し実施後の環境負荷等に関する効果検証を御参照ください。回収量につきましては、令和4年度事務報告書207ページを参照いただきたいと存じます。
4番、過去5年間の入庁後5年以内と10年以内に退職した人数については、提出をいたします。退職理由については、個々の事情があり、申し上げられません。
5番については、要求どおり提出いたします。
6番、令和6年度予算に向けて、事務事業評価の対象とした事業・補助金の具体的な結果、7番、令和6年度予算案で廃止・休止した事業、この2つにつきましては、先日お送りしました事務事業(補助金)評価実施結果集を御参照ください。
立憲民主ネットの8番、市が所有する土地の一覧については、令和4年度実質収支に関する調書、財産に関する調書を御参照ください。市が所有する土地のうち、売却可能な土地一覧については、市ホームページ上で公開されている未利用・低利用地の有効活用に関する基本方針における検討対象案件一覧表を御参照いただきたいと思います。土地開発公社が所有する土地の一覧については、市ホームページ等で公表している令和4年度武蔵野市土地開発公社決算書26ページから31ページを御参照ください。
9番、紙使用量については、コピー用紙の使用量としてお出しいたします。令和元年度から調査対象を変更したため、令和元年度から4年度までの実績としてお出しいたします。また、紙使用量は、計画策定や選挙、突発的な事業の有無などによって変動が大きく、紙の削減を目的とした取組による効果だけを数値化することは難しいため、削減量や削減コストはお出しすることができません。
10番、令和4年・5年度におけるオンラインで傍聴ができる市主催の会議一覧と会議ごとのオンライン傍聴数ですが、令和5年度分は年度途中のため、令和4年度分の実績のみを提出いたします。
11番、DXの推進の具体例と成果についてですが、現在、成果等をまとめている最中であるため、現時点では提出できません。
12番につきましては、要求どおり提出いたします。
13番、令和6年度予算編成方針において、議会や監査委員の指摘事項、採択された請願・陳情等について十分検討し、適正に対応することという内容を掲げて全庁に周知し、各課はこれらを考慮した上で予算要求を行っております。
14番につきましては、要求どおり提出いたします。
15番、多摩26市ごとの障害者相談支援事業、障害児等療育支援事業等への消費税加算における市の対応状況についてですが、多摩26市ごとの対応については、各市が対応検討中または状況非公表であるため、提出できません。
16番、17番については、要求どおり提出いたします。
18番、乳児・幼児の部屋を分けている施設とのことでしたが、そういった分けはしておりませんので、常設の子育てひろば一覧について提出いたします。
19番、20番については、要求どおり提出いたします。
21番、令和6年度に新たに実施する物価高支援事業一覧ですが、今後の物価高騰の変動状況や、地方創生臨時交付金を含めた国や東京都の補助の動向を踏まえて検討いたしますので、資料としてはお出しできません。
22番については、要求どおり提出いたします。
23番、外国語翻訳対応事業一覧との要求ですが、個々の業務については、対応が広範囲にわたり、取りまとめに時間的な余裕がないため、外国人市民全体を対象とした多言語対応業務としてお出しいたします。
24番から27番までは要求どおり提出いたします。
次に、市議会公明党、1番については、要求どおり提出いたします。
2番、ふるさと納税の関係ですが、こちらにつきましては、決算特別委員会会派要求資料から変更がないため、そちらを御参照ください。
市議会公明党の3番から15番までは、要求どおり提出いたします。
次に、日本共産党武蔵野市議団、1番、2番については、要求どおり提出いたします。
3番の国際問題について行った抗議声明などの一覧ですが、こちらにつきましては、核実験等に対する抗議文として提出いたします。
日本共産党武蔵野市議団4番から15番までは、要求どおり提出いたします。
16番、過去に行われた吉祥寺、三鷹、武蔵境の各駅前整備にかかった費用についてですが、対象範囲や期間が不明確なため、提出することができません。
17番については、要求どおり提出いたします。
18番、過去5年間の市内の特養ホームの定員と、市内の特養ホーム待機者数の推移ですが、市内の特養ホーム申込者数の推移につきましては、3年に一度、東京都の調査を基に資料を作成しているため、平成31年及び令和4年4月1日時点での資料を提出いたします。
19番については、要求どおり提出いたします。
20番、国民健康保険税の関係ですが、所得段階別の滞納世帯数については、令和4年度以前のデータは抽出ができないため、令和5年度分を提出いたします。資格証明書、短期被保険者証の発行件数は、平成30年度から令和4年度までの5年分を提出いたします。
21番、後期高齢者医療制度の関係ですが、所得段階別の滞納者数については、令和4年度以前のデータは抽出ができないため、令和5年度分を提出いたします。
次に、日本維新の会武蔵野市議団、1番については、要求どおり提出いたします。
2番、過去5年間の借地料、賃貸借契約先、借地期限一覧についてですが、令和5年度に土地賃貸借契約をしている施設を対象として、各年度ごとの土地借上料の総計と、施設ごとの契約先及び契約期限について提出いたします。
3番、東京市町村自治調査会が発行している報告書に対する武蔵野市が提出したアンケートの回答内容とのことですが、公開していない資料のため、情報公開条例に基づく開示請求制度を御利用いただきたいと思います。
4番、5番については、要求どおり提出いたします。
6番、武蔵野市民社会福祉協議会・福祉公社社屋改築事業基本設計入札結果と、要求水準並びに選定委員会議事録、7番、一般財団法人武蔵野市給食・食育振興財団給食用食品選定委員会設置要綱については、市の資料としては、お出しすることができません。
8番、学校給食の献立作成及び給食調理の指針についてですが、令和5年度武蔵野市の教育86ページに掲載されておりますので、そちらを御参照ください。
9番、子どもの学習・生活に関する調査報告書、平成15年時点の要綱についてです。要求いただきました調査報告書に係る要綱は作成していないため、お出しすることができません。
次に、無所属むさしの、1番、多摩26市における物価高騰に関する独自施策の内容と予算規模についてです。同趣旨の資料として、内閣府のホームページの内閣官房・内閣府総合サイトにおいて、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金についての実績を公表していますので、そちらを御参照ください。
2番につきましては、要求どおり提出いたします。
3番、多摩26市における生活保護利用世帯数の推移ですが、こちらは、都福祉局がホームページにて公表している福祉行政・衛生行政統計月報に掲載がございますので、そちらを御参照ください。
4番については、要求どおり提出いたします。
5番、多摩26市の学童クラブ昼食提供の状況ですが、こちらは近隣市についての資料を提出いたします。
6番、多摩26市の保育園総数と入所定員及び待機児童の状況ですが、こちらは、東京都のホームページ2023年7月26日報道発表資料、都内の保育サービスの状況について、表4、区市町村別の状況を御参照ください。
7番、不登校児童生徒の学年別人数、8番、学習者用コンピューターの故障・破損・紛失発生件数等につきましては、決算特別委員会会派要求資料で提出したものから変更がないため、そちらを御参照ください。
9番については、要求どおり提出いたします。
10番、多摩26市の特別支援学級スクールバスの利用状況についてですが、こちらも決算特別委員会資料と変更がないため、そちらを御参照ください。
11番、16歳から18歳までの医療費無償化に伴う支出金額と件数についてです。こちらは、令和4年度事務報告書327ページを御参照ください。
12番については、要求どおり提出いたします。
13番、多摩26市における市民1人当たりのごみ排出量の推移ですが、こちらは、公益財団法人東京都市町村自治調査会が多摩地域ごみ実態調査のデータをホームページで公表しておりますので、そちらを御参照ください。本市の状況につきましては、「令和5年版事業概要 廃棄物の抑制・再利用と適正処理」5ページに掲載がございますので、そちらを御覧ください。
14番、市職員の役職別男女比率については、提出いたします。育休取得率については、令和4年度事務報告書50ページに掲載しておりますので、そちらを御参照ください。
15番、多摩26市の外国人小・中学生児童生徒の保護者に対する補助金制度の有無及びその内容、16番、給食費無償化に関する都内自治体の現状とのことですが、本市で現状を把握している範囲で提出いたします。
17番、水道料金に関する都内自治体の現状との要求でしたが、現状ということですと範囲が広く、限られた期間内に資料をお出しすることが困難と思われるため、物価高騰に伴う水道料金の減免の状況について資料を提出いたします。
以上、ただいま御回答申し上げましたような形でよろしければ、作成したものをお出しいたします。
なお、例年どおり、当初予算の新規事業につきましては、目次の後、一覧表という形で38件分を作成いたしましたので、資料に併せて御提出いたします。
説明は以上です。よろしくお願いいたします。