検索条件なし

令和6年度予算特別委員会

3月18日(月曜日)

令和6年度予算特別委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

22935【小美濃市長】  私、前の市政の話はあんまりしたくなかったのですけども、駅前の自転車を外周部にという、非常に大ざっぱな話だなと思ったのです。その理由が、人と自転車のふくそうを避けるということが理由だったのですが、私、何か自転車が悪者になっているなという感じがいたしまして、自転車って、実はすごく便利で、健康的で、環境にも優しい、私はすばらしい乗り物だと思っているのです。きちんとルールを守って乗っていれば、そんなに事故も起きませんし、逆に言うと、人に優しい乗り物だなと思っておりまして、なぜ人と自転車のふくそうが理由で外周部に置かなければならないのだというのは、非常に自分の中では理解がちょっとできていなかったところがあります。
 前にも議会の中でも質問の中で言ったことがあるのですが、自転車法という法律もあって、地方公共団体と鉄道事業者は、連携してだったか協力してだったか、ちょっと覚えていませんけども、駅周辺に自転車駐車場を建設することとするだったかな、ことだったかな、ちょっと覚えていませんが、そういうふうになっているわけです。だから、駅周辺というのは1つ原則的にはあるわけです。それを外周部に持っていくということ自体が──ただ、物すごく、道が何本しかなくて、そこを歩行者と自転車が通らざるを得ないという場合は、それはしようがないと思うのです。今回私、交通の皆さんとかとも議論をしたのですけども、外周部にただ持っていくのではなくて、これは使う道路のゾーニングの話なのではないのと。歩行者が歩く道と自転車が通る道というのは、よく調査をして、ここの道は確かにふくそうするねと、そこの先に駐輪場があるならば、それは少し違うところ、もしくは違う道路に持っていくとか、そういう話は分かるのだけど、もう少し丁寧にやったほうがいいのではないのという話をさせていただきました。
 基本的には、前にも、この場だったか、全協だったか忘れましたけども、今1億円ぐらいかけて27街区に4階建ての屋上まで入れた駐輪場がございます。上のほうはほとんど使われていません。では、どこでその自転車をカバーしているかというと、民間です。もう今、駅前の民間駐輪場はいっぱいです。だから民間にお世話になっているわけです。今回、また新しく、前の大通り東駐輪場を買った事業者が建てるビルにも200台近くの駐輪場を造っていただけるそうです。なので、実際に、今回駐輪場を建てる一つの理由が、民間に頼らないで、民間に頼ると不安定だから、またいつ売られてしまうかもしれない、なくなってしまうかもしれない。だから市で造るのだという、そういう一つの概念があったのですが、それはもう造ってしまったものはしようがないけども、でも、実際に民間に今頼っているというのがあるので、しようがないけども、駅前に造ってくれた民間の駐輪場をまずは使っていただくしかないかなと。今後、市でもし造る──もう土地がないですけど、駅前周辺には。ないですけど、ただ、できるだけやはり駅周辺に造ったほうがいいかなと、それはきちんと動線とかを考えて調査をして、ここは人がたくさん歩く道だから、ではこの辺に造りましょうという適正地があれば、それはできるだけ駅周辺に造っていきたいなというのが一つの僕の考えです。
 高齢者の方とかにお話を聞くと、やはり自転車があるから吉祥寺まで行けるという方がたくさんいらっしゃいます。逆に、あんまり遠くになってしまうと、ひょっとすると外に出るのが嫌になってしまうかもしれないというおそれもあるので、法律の趣旨にものっとって、できれば駅の周辺に、これから新しい駐輪場がもし市の土地とかでできるのだったらしたいなという意味で、そういうふうに書きました。ちょっと長くなりましたけど。