検索条件なし

令和6年度予算特別委員会

3月21日(木曜日)

令和6年度予算特別委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2697

23382【木崎委員】  差金を使うとかではなくて、もともとこれはそもそも、この間ずっと2倍近い数字が、要は決算で出ているのです。だとすれば、それぐらい最初から載せておかなかったらまずいのではないですか。そうでないと、本来、では差金が出なかったらどうするのって話です。そういうことなのです、僕が言っているのは。要は、たまたま今うまく維持修繕と学校等の改修費とかで賄えてしまっているからいいですけど、そうではないでしょう、考え方は。予算は、その予算をしっかり使い切る、本来は超えることなくやるとやって、いや、多少大目に見させていただいていますというのが大体、ちょっと多いのではないですかって聞いたときはそうやって返ってくるのです。だけど今回は、低いではないかと言ったら、いや、ほかから差金を持ってきますからって、おとといの話と一緒です。こういうやり方しないでほしいのです。きちんと説明ができる──では何で毎回毎回オーバーしているのですか。これは要は、維持修繕をするために、お金がかかっているということです。要は、毎年1年ずつ劣化は進んでいくのです。そういうのを考えて立ててくださいって言っているのです。その辺りのところはもう1回御答弁いただきたいと思います。
 それで、次へもう行きます。学校給食についてです。もう何人かの方がされているのですけれども、私はちょっと違う視点も含めてお伺いしたいと思います。
 これは、おととい、何日か前に新聞報道もあったので、食用油の廃油の活用というのは、以前もここでさんざんさせていただいているので、給食・食育財団では廃油はしっかりとリサイクルのほうに回っているかと思うのですけど、多分、売払いをしていると思うのですけど、今現状どうなっているのか。量と単価が分かれば教えていただきたいと思います。
 それともう一つ、これは資料を頂いて、食材費を除く経費合計があるのですけど、予算説明書の一般管理経費の説明にあるものの中から、要は金額が、どこをやるとその数字になるのかが分からなくて、説明書の何を抜けば、実際にその資料で出ている数字になるのかというのを教えていただけますか。