11989◯20番(三島杉子君) では、今のお答えを聞いて、市立小・中学校以外というのは、市立小・中学校に通っていたとしても給食を取っていない子どもも全て含んでいるということで、どうぞ研究していただいて、実際に出しているところが先ほど言った戸田市や、あと世田谷区などでも様々やっていらっしゃると思いますので、他自治体の研究をしていただいて、そこもできるだけ早く、無償化ができたときに同じようにやっていただけたらいいなというふうには思っています。よろしくお願いします。
児童館のほうに行きたいと思います。本町コミセンの地域フォーラムやコミセンでの話合いで、子どもの居場所や子どもに関わる機能について、どのような御要望が出ているかを伺いたいと思います。
あと、本町コミセンで子どもの居場所や子どものための機能といったときに、先ほど児童館の設置もスペースによっては可能というような御返答をいただいたのですけれども、コミュニティの運営委員会が、子どもたちがいる場所の、責任を持って、子どもたちの居場所や子どものための機能の運営を果たすのはちょっと難しい、その機能の責任を持つのは難しいというお声も、コミュニティの運営委員の方などからお聞きしたことがあります。その方がおっしゃるのは、やはり子どものための専門の方や専属の方がいるようになるとやはりうれしい、本町コミセンのもし建て替えの場所などに子どもの居場所と考えたときに、やはり専属の方や専門の方がいらっしゃる、コミュニティセンターの中に入るとなるとやはり厳しいなというお答えもあります。コミセンが子どもの居場所機能に責任を持つというのは、確かに厳しいなという思いもあり、子どもの居場所機能を考えるなら、そこにはやはり専門や専属の方がいらっしゃるといいと思うのですが、その辺のお考えを伺えればと思います。